Switch Mode
Now you can use the translation tool for free for the first 200 chapters of each novel.

A Baby’s Crawling Struggle in Another World – Chapter 170

This post is one of the first 200 oldest posts in its category and is free to translate.
Balance: 0 coin


「しかし、この間までのは雑草っぽかったですけど、これは畑に植えてる作物ですよね。うちの実家でも作ってたはずですが、キマメじゃないですか」

「ああ、俺も訊きたかったんだ。確かにベルネット公爵領のキマメってなってたよな。今さらキマメを取り寄せて、どうするんだ」

「いちばんみなみのちの、きまめ、みたかった。これ、そだちぐあいどれくらいか、わかる?」

ちょうど知っていそうな人がいたので、門番に訊ねた。

生真面目な顔で、葉の間を探ってみてくれる。

「豆が採れるには、まだかなり早いはずですよ。莢の中に膨らんできたところ、じゃないですかね」

「うん、ありがと。ついでに、なかのまめがおおきそうな、さや、じゅっこくらい、ちぎりとってくれる?」

「はい」

気さくに、言う通りにしてくれる。

門番を帰して、その莢はヴァルターに持たせた。

「それ、りょうりばんみならいに、かるくしおゆでさせて。よんぶんのいっこく、くらい」

「はい、分かりました」

「ゆでたら、あついうちにもってきてって。ああそれから、ふたさやぶんは、ゆでてから、まめだけだして、つぶして」

「はい」

「おい、そんな青いの、食えるのか?」

「できての、おたのしみ。すぐできるから、へやにもどる。でんか、これるようならよんで」

「お、おう」

残りの株は、畑に植え直すように庭師に指示してもらう。

ナディーネを促して、テティスと共に執務室に戻る。

厨房に指示をしてきたヴァルターもすぐに戻ってきた。

続いて、王太子とゲーオルクも入ってきた。

「試食できると聞いたが。しかし、キマメだって?」

「青いキマメって、それこそ青臭いんじゃねえのか」

「たべて、みて。きょうは、ぼくもたべる」

「食べられるのかい」

「つぶしてもらったのは」

話しているうち、注文のものが届いた。

白い調理服を着た少年が、盆に深皿と小皿を載せている。

すぐ持ってくるように頼んだので、調理した見習いの少年が自分で運んできたらしい。

「ああ、ご苦労様」

「はいってもらって」

戸を開いたヴァルターに、指示する。

料理人少年は、偉い人が多いと気づいて緊張らしい様子で入ってきた。

「ああ、料理番見習いのクヌートです」

「し、失礼します、です」

がちがちの動作で、テーブルに深皿を置く。

潰した豆が入った小皿は、僕の前に置いてもらう。

「きみは、みてて。これ、まめだけだして、たべる。てづかみで」

「ふうん」

頷いて、王太子は緑の莢を一つ手に取る。

ゲーオルクも、それに倣う。

「はで、しごくといい」

「こう、かい」

苦笑のような顔で、王太子はそれを唇に挟んだ。

僕も続けて、こちらはスプーンで口に運ぶ。

「ほう、なかなか食えるな」

「ん」

「うーむ」

王太子とゲーオルクにもう一つとらせて、部屋にいる残り四人にも一つずつ配った。

二つ目を口にして、ゲーオルクも頷いている。

「うん。ものすごく美味いわけじゃないが、ちょっとしたおやつにはなるか」

「さけのつまみ、とか」

「なるほど、いいかもしれん」

「確かに、そんな気楽な感じにいいですね」

ゲーオルクの感想に、ヴァルターも同意している。

ナディーネとテティスも、軽く頷いていた。

僕は、緊張の顔で口を動かしている料理番に声をかけた。

「あじ、いい?」

「はい。意外と上品な味です。香りもいいです」

「これ、うらごしにして、すーぷ、つくれない?」

「はあ。できるかも、です」

「うしのちち、いれて。あさってのひる、つくってくれる? ざいりょうは、うらのもんばんにきいて」

「かしこまりました」

「ほう、それは楽しみだな」

笑って、王太子が頷いていた。

料理番見習いはかなり青ざめていたが、まあ大丈夫だろう。

少年を帰した後、作業小屋が完成したという報告が来たので、居合わせた全員で外に出た。

できあがった小屋は、床が板敷きで壁と屋根は丸太製、注文通り十人程度は作業できる広さになっている。

高いところに明かりとりの窓があり、ふつうなら照明なしで作業が可能そうだ。

中央には作業用の木製長机が六脚並び、それに簡素な椅子が二脚ずつ添えられている。その前後左右にもそこそこ空きがあり、荷車などを保管しても余裕を持てそうだ。

「ん。ちゅうもんどおり」

「ですね。ご苦労様でした」

僕が囁くと、ヴァルターが作業員に終了確認を告げた。

今日の終了時からはここに、作業途中の製品や道具類を鍵をかけて保管する。

あともう少ししてからは、人目に触れさせたくない作業をこの中で進める予定だ。

また、天気の悪い日はやや狭いが全員入って、進めることもできるだろう。

鍵の保管は、これも門番にさせることにする。

完成品を少し見て、王太子とゲーオルクは納得して戻っていった。

僕はまた、それぞれの作業を見て回る。

荷車の作成は、目論見よりも順調に進んでいるという。

僕を振り返って、ホルストが笑顔で報告した。

「ルートルフ様のお陰でこれに集中できるの嬉しくて、俺たち二人とも絶好調なんです。うまくすれば、二週間より早く完成するかもしれません」

「それはよかった。でもあしたは、やすみ。ちゃんとやすむこと」

「はーい」

第二班の作業は、四種類の材木について第一段階の加工が終わったところだ。

加工した四種類のそれぞれを小屋に運び、区別して保管する。

最年少のエフレムが、妙に嬉しそうに率先して運搬を買って出ている。

聞くと、木工作業よりこうして身体を動かすことの方が好きだという。

木工は他の仲間より修行開始が遅いため技術が追いつけず、あまり楽しみを感じないのだそうだ。

「このさぎょうは、はじめたの、みんなおなじ。はやくおぼえたら、いばれる」

「本当? 頑張る」

目を輝かせて、ますます足どりが軽くなっている。

保管場所での区別に標識を書かせようと考えて、皆字を知らないと言われたのを思い出した。

少しだけ読めるのが、イルジー一人だという話だ。

仕方ない僕が書くか、と考え、思い直した。

「なでぃね、じをかけるようになったか、しけん」

「ええ?」

「いわれたとおり、かいて」

「はいい……」

情けない顔をしてるが、字の巧拙を問わなければ、もうほとんど書けるはずだ。

四苦八苦しながら、言われた木の種類を板に書き込んでいた。

第三班の二人は、本当に飽きずに同じ作業をくり返している。

意地悪に思われそうなほど細かい修正を指摘されても、生真面目に頷いて何度も再挑戦している。

つまるところ八人全員、今のところやる気十分の作業を続けているのだった。

そんな確認をして、この日の作業は終了にした。

A Baby’s Crawling Struggle in Another World

A Baby’s Crawling Struggle in Another World

赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録
Score 7.4
Status: Ongoing Type: Author: Native Language: Japanese
Rudolf Berushuman, the second son of an impoverished baron, suddenly awakens to an adult-level consciousness at just six months old. At the same time, he senses the presence of “memories” from a world different from the one he now lives in, whispering to him. Panic sets in. Everyone in this world possesses a seemingly pathetic, magic-like “blessing.” Upon learning of his real older brother’s existence, Rudolf enlists his brother’s power and sets out to save their territory.

Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Options

not work with dark mode
Reset