ゲームのイベントで受験が近づいていることを実感した伊奈野。
もう充分今までも学校などで教師や同級生からそういう話をしたり聞かされていたのだが、こういう形で改めて実感するのは予想外だった。
「気合入れなおして勉強しないとな~。メンテナンスとかないし、きっと私に勉強しろって言ってるんだよね?」
気合を入れなおした伊奈野はまたゲームへとログインし、勉強をしに向かう。
この日は土日であり休日であったため、伊奈野が向かうのは海外サーバ。日本サーバは混雑しているのだ。
当然そこに行ってやることなんて普段と変わらず、勉強してついでに『龍落とし』の練習をして寝てたまに雑談するくらい。
「まさしく順調と言うべきでしょうか。これで良いんですよ。これで」
『急にどうしたのだダンジョンマスターよ。なぜ現状に今満足する必要が?』
「いや~。最近変化とか求めている自分がいましたけど予想以上にいろいろあって求めていた以上のものを摂取してしまいましたし、冷静に見つめなおすともう良いかなって気がしてきまして」
「それ本当に冷静に、見つめなおした結果なんですか?ただ疲れて面倒くさくなっただけのように聞こえるんですけど」
「いやですね。そんなことないですよ。こんなに勉強へのやる気があるんですから、疲れているわけがないじゃないですか。面倒くさくなんてなっていませんよ」
珍しい雑談にこのタイミングで突入した。
というよりも、どちらかと言えば骸さんと炎さんが強引に突入させた形だ。2人としてはたまに雑談をしておきたいのである。
それは単純に寂しいという話ではなく、たまには気分を変えたいとかいう気持ちがないわけではないが何よりも彼女の持っている情報を求めていたからだ。
伊奈野が持っている情報と言うのは基本的に常識的なものでなかったりすることが多いがそれでも重要なものは大量に持っている。何が重要なのかなんて本人も分かっていないし、こうして何かしらきっかけを作って予想していないところからでも話を聞き出してみるとよく知らない情報が出てきたりするのだ。
最近で言うと、司書がマターを起こすために図書館の中にトラップを設置した話などは彼らに衝撃を与えた。
実はその作業を伊奈野は間近で見ることに成功しており、司書さんの具体的な工事の様子と言うのを伝えることができてしまったのだから。
《称号『情報通』を獲得しました》
司書と言うのはかなり秘密主義なところがあり、自分の手札を見せるようなことは非常に少ない。それこそ、建設現場を見せることはたとえ英雄と言われる存在が相手であったとしてもしない。
だが、それを伊奈野は見ることができたのだからかなり貴重な情報であり、骸さんは世界を掌握するための計画の大幅な見直しを迫られることになるのだった。
そんなこともあって伊奈野の情報は少しでも引き出したいものとなっており、
「疲れてないとは言いますけど、色々あったんでしょ?いったい何やってたんですか?」
「何、ですか?炎さん達にも分かるので言えば、黒い本に連れて行ってもらったところで普段やらない問題を解いたり、黒い本と一緒に魔法にも対応できる環境を作って『龍落とし』の練習をしたり。あとは炎さん達は知らないでしょうけど、大食い大会に行ったり殺し合いに巻き込まれたり世界の裏側に行ったり、でしょうか?」
『……………予想以上に色々とやっておるな。余たちの知らぬ大食い大会とか殺し合いとか世界の裏側とかどれも気になるのだが?』
「どれもダンマスの口から出てくるとは思えないような単語ばかりですね」
こうしてやはり話を聞いてみるといろいろなところで知らない情報が出てくる。使えるかどうかは分からないが、知らない分野の知識が増えていくのは間違いなかった。
もちろんそれは、非常に珍しいものや複雑な条件で起きることであり通常はあり得ないことではあるものの。
そんな風に10分程度雑談をしていると伊奈野の休憩時間も終わりに近づいてきて、
「じゃあ、私はそろそろまた勉強しますね」
『む。そうか。もうそのような時間か……………では余は配下でも労いに行くとしよう』
伊奈野が暗に雑談の終了を告げると、骸さんは移動を始める。ダンジョンにいる自分の配下たちに会いに行ったようだ。
普段ならばそれを見送くることもなく伊奈野はすぐに勉強へと移行するのだが、今日はなんだか普段とは気分が違うようで、
「労うって、何するんでしょうね?」
「それはやっぱり……………何するんでしょうね?声をかけたりとかでしょうか?知性がある配下なら忠誠度にもよるでしょうけど声をかければ喜ぶと思いますし、知性がなくても何となくうれしいと思ったりするんでしょうか?ただ、知性がないとそもそも感情もないような気もしますし」
「確かにそうですよね。でも、知性があれば労われると嬉しい物なのでしょうか?」
「どうでしょう?関係性にもよると思いますよ。自分を絶対的でそれこそ神聖な存在にしたいのであれば逆に触れ合わないことも必要だと思いますし」
骸さんのねぎらいにどの程度の意味があるのか。それが気になったわけだ。
そして、それに意味があるかも知らないとなれば、労いというもの自体にどういった意味合いがあるのか。そういったものまで気になってくる。
「労い、労いですか……………会ってない配下との関係はそのままでいいけど、日ごろあってるならたまには労った方がいい?」
「え?ええ。もしかしたらそうかもしれない……………でしょうか?いや、間違いなくやるべきですね。日頃支えてくれる配下は労うべきですよ。絶対にやるべきです」
「そうですか?じゃあ……………次の休憩ですかねぇ」
結果として、自分も労いをするべきかどうかというところまで考えは進んだ。
炎さんのごり押しによる部分が多いが、それでも伊奈野がもしかしたら労いは必要かもしれないと思ったのは本当である。
珍しく、伊奈野に対して炎さんのキラキラした瞳が向けられていた。