Switch Mode
Now you can use the translation tool for free for the first 200 chapters of each novel.

I Thought It Was My Second Life, But It Was Actually My Third!~I Will Challenge Unhappy History with Historical Knowledge and Domestic Efforts~ – Chapter 88

This post is one of the first 200 oldest posts in its category and is free to translate.
Balance: 0 coin


バタバタの準備だったが、なんとか収穫祭を実行するまでに至った。

「遅くなったが、これより第二回テイグーン収穫祭、および戦勝記念祝賀会を始めます。

みんな、本当にありがとう、テイグーンが勝利できたのも皆の協力のお陰です。

改めてお礼を言わせて欲しい。

これからテイグーンはもっと大きな、安心して暮らせる街に、どんどん発展させていこうと思っている。

また、今、準備を進めている、合同最上位大会も、皆の力を是非貸して欲しい。

皆が守った街を、もっと住みやすい街に。

大地の恵みに、そして皆の勝利に、乾杯!」

「皆の勝利に!」

「テイグーンの未来に!」

「我々の街に!」

やっと自分の街、テイグーンに帰ってきたと実感できる。

これからも、やるべきことは盛り沢山だ。

以前に増して開発もできる!

防衛施設も強化できる!

労働力もふんだんにある!

その為の資金も潤沢にある!

辺境騎士団の支部もできる!

以前の、ないない尽くしだった頃と比べると、大きな変化だ。大躍進と言っていい。

この結果を、なにが何でも、明るい未来につなげていきたい。

少し前の状況が嘘みたいだ。

テイグーンの人々は祭りと、自らの手で守り、勝利した喜びを改めてかみしめていた。

因みに今回の祭りは、以前に増して大盤振る舞いだ。

前夜祭を含め、3日間の酒、飲み物は全て無料。

祭りの会場で出される、夜の食事も全て無料とした。

各飲食店には対価を支払う約束で、食事と酒などを無料で出してもらった。

裏方に回る人たちも交代制にして、全ての人が祭りを楽しめるようにお願いもした。

そして、収穫祭の振る舞いはグリフォニア帝国軍の捕虜達にも届けさせた。

彼らは街の入り口を入ってすぐ、第四区画の傭兵団屯所の脇に設けられた、臨時の捕虜収容所で暮らしている。

日々の食事と清潔な寝床、行動の自由はないが、身の安全を保障していた。

少ないながら、労役に対する対価も支給している。

衣食住が基本無料で、納税の義務もない。

なので彼らは、商人を通じ故郷に仕送りもできる。

手紙や仕送りについて、勝手に送ることはできないが、こちらが用意した指定商人のルートを通せば、それらは不可能ではない。

手紙は検閲を受けたうえで、の前提にはなるが。

捕虜たちの代表は、マスルールという男だ。

関門の戦いで自ら投降してきた兵らしい。

俺も一度会って話したが、誠実で信用できる男の様に感じた。

「私は帝国の第三皇子に以前、恩を受けた者です。

仕える主君を誤り、不本意ながら第三皇子に敵対する、第一皇子の陣営に身を置いて居ました。

此方の皆様には、もはや何の遺恨もございません。

逆に、多くの同胞を救っていただいたこと、亡骸を丁重に埋葬いただいたこと、感謝しております。

今後は、私のできる範囲で協力させていただきます」

そう言った彼は、言葉だけでなく、行動でもそのことを示しており、我々への協力と、捕虜たちの待遇改善などに日々奔走していた。

「彼は非常に有能な男です。

できれば此方の陣営に取り込みたいぐらいです」

ミザリーさんは苦笑しながら彼をそう評価した。

彼のお陰かどうかは不明だが、捕虜の中にも協力的な者は多かった。

俺は今回の戦役で、大量の捕虜を得たと聞いた時、テイグーンの町では、日露戦争時に四国で設置されていた、松山の俘虜収容所をモデルにした対応を進めたかった。

個人的な思いだけの偽善、そう言われても仕方がないが、戦役で多くの命を奪った贖罪の意味もあった。

実際、ローザ、ミア、ラナトリアを始め、施療院の者だけでなく、町の人々は、先ほどまで戦っていた敵軍である彼らを、必死に、そして親身に介抱していた。

重傷を負い、味方にも見捨てられた者が、自分たちが襲おうとしていた街の人々から、手厚い看護を受けたこと。

捕虜収容所では、自国ではありえない好待遇と、捕虜に対し、少ないが賃金まで支給したこと。

無聊を慰めるため、収容所前では市が立ち、支給された賃金で、捕虜たちは買い物もできたこと。

こういった事が、多くの捕虜の敵愾心をゆっくり、だが確実に消していった。

中には、将来は入植者としてテイグーンで暮らしたい。

そう漏らしている者もいるらしい。

前夜祭のあと、祭りの初日は、慰霊祭から始まった。

俺は勝利を祝う祭りの最初に、どうしてもこれをやりたかった。

戦没者へ祈りを捧げる時には、捕虜の中でも希望者は参列する事を許可した。

戦没者に贈る言葉、これを捧げている時も、亡くなった彼らの顔が頭に浮かぶ。

クランのこと。

俺の独走で死なせてしまった騎士たちのこと。

兄を守って死んでいった者たちのこと。

傭兵団の戦死者のこと。

改めて、彼らに心から感謝し詫びた。

気付けば、また泣いていた。

「陣営は違えど、故国のために戦い、戦陣で散ったすべての魂に、哀悼の意を表し黙祷」

なんとか、それを言い切った。

そして、式典が終わったあと、人目がない場所で、また泣き、かなり落ち込んでいた。

俺自身、あれ以来、少し情緒不安定になってしまったことを自覚している。

戦いのない世界に生きた、【ニシダ】の常識に、俺の心がさいなまれる。

心の中でニシダだった俺が、敵味方、多くの命を奪ってしまった俺自身を責める。

人目を忍んで、俺はうずくまっていた。

そんな時、背中がすごく安心できる、優しい感触に包まれた。

そう、俺は後ろから抱きしめられていた。

またアンに、余計な気を使わせちゃったな……

そう思っていた。

「タクヒールさま、クランをはじめ、52名の騎士たちは、領主さまから、こんなにも思っていただいて、きっと喜んでいると思います。

彼らは、自分達のために、タクヒールさまが悲しみで沈みこむ、そんなお姿は見たくないと思います。笑って送ってあげてくださいな」

この声は……、クレアだった。

「クレア、ありがとう。

テイグーンが襲撃された時も、ミザリーさんの窮地を救ってくれたこと、敵を撃退するため、心ならず最後の決断をしてくれたことも聞いた。

クレアが仲間でいてくれて、本当に良かったと思う。

最後まで悩んだけど、クレアをテイグーンに残していって、本当に良かったと思ってる。

クレア、こんな形で俺に見送らせるような事は、絶対にしちゃダメだぞ。

そうなったら俺は、もう立ち直れない」

あれ?

慰めてくれてた筈のクレアが……、今度は泣いていた。

夜になって収穫祭第二夜が始まった。

俺は、会える事をずっと楽しみにしていた、ある人物と再会するため、中央広場の屋台の一角に居た。

「この度のご戦勝、おめでとうございます。

領民の一人としてお祝い申し上げます。

また、私のような身分の女に対して、わざわざこちらまでお越しになり、お声を掛けていただいたこと、大変申し訳なく恐縮する気持ちでいっぱいです」

昨年、たまたまこの場所で会って話した、ヨルと名乗った女性、彼女は演説中のミザリーを助けた、今回の防衛戦での立役者のひとりだ。

そして余談だが、彼女の言葉のお陰で、娼館誘致の件でも母の怒りに触れることもなく、事なきを得た。

俺はどうしても彼女に再会し、礼を言いたくてここに来てもらった。

俺が直接娼館まで出向くわけにはいかないし。

「いえいえ、ヨルさんの言葉で、テイグーンは救われたんです。

貴方の言葉があったから、皆は俺の残した言葉を聞いてくれた。

本当にありがとう、ずっとお礼が言いたかった」

俺は彼女の名前が、【ニシダ】が知っていたキャラクターと同じ名前で、黒髪ロングの美人だったから、凄く印象に残っていて覚えていた。

「勿体ないお言葉、恐縮です。

ここに住まわせていただいている者の一人として、当然のことをしたまでです。

以前お会いした時は娼館で使っておりました名前の、ヨルと名乗っておりましたが、本当の名前はヨルティアと申します」

「えっ!」

俺の中に衝撃が走った。

魔法士候補者のリストの中で、めちゃめちゃレアな魔法スキル、重力魔法士のスキルを持つ、ヨルティア・クライス。

エストの街で暮らす、貴族以外では珍しい、ファミリーネームを持つ女性。

簡単に見つかるだろう、そう思っていたが、消息も全く掴めず、全然見つからなかった。

その人が、ここに、目の前に居た。

「失礼に当たったらゴメンね。もしかしてヨルティア・クライスさん?」

ヨルさんは、目を丸くして驚いた顔をしていた。

「仰せの通りです。既に名乗るのを止めていましたが、父はエストの街で商人をしておりました。

クライスは何代か前の当主が、クライス男爵家の3男で、家門は継げない代わりに、苗字だけは名乗る事を代々許されておりました。

父は商売上の投機に失敗し、全てを失いました。

借金の返済も滞り、私がエストの街の娼館に引き取られ、テイグーンに娼館ができる時に、こちらに移り住みました。

それにしても、どうして私の苗字をご存じだったのでしょう?」

「あ、父が商人達とは交流があったから、色々と……」

うん、言い訳としては30点以下だな。

「それより、ヨルティアさんには今後、行政府や受付所など、俺の下で働いて欲しいんだけど……

ダメかな?」

「私の様な者が、タクヒールさまの元で働くなど、お名前を汚してしまいます。

また借金の返済もありますし、ご容赦ください」

「それは気にしないで、ヨルティアさんの正直な気持ちだけ聞かせて。

働きたい? 働きたくない?」

「……、私も以前お会いした時に、領主さまから掛けられた言葉に感動した者のひとりです。

こんな私でも、叶うのならば、働きたいです!」

はいっ! ありがとうございます。

これで決まりだ、俺は大喜びだった。

ご覧いただきありがとうございます。

ブックマークやいいね、評価をいただいた皆さま、本当にありがとうございます。

凄く嬉しいです。毎回励みになります。

また誤字のご指摘もありがとうございます。

こちらでの御礼で失礼いたします。

これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

<追記>

七十話~まで毎日投稿が継続できました。

このまま年内は継続投稿を目指して頑張りたいと思います。

日頃の応援や評価いただいたお陰と感謝しています。

今後も感謝の気持ちを忘れずに、投稿頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。

I Thought It Was My Second Life, But It Was Actually My Third!~I Will Challenge Unhappy History with Historical Knowledge and Domestic Efforts~

I Thought It Was My Second Life, But It Was Actually My Third!~I Will Challenge Unhappy History with Historical Knowledge and Domestic Efforts~

2-Dome no jinsei, to omottara, jitsuwa 3-domedatta.~ Rekishi chishiki to naisei doryoku de fukōna rekishi no kaihen ni idomimasu ~, My Second Life... or So I Thought, but It's Actually My Third Life: Using My Knowledge of History and Domestic Policies to Change the Unfortunate History, 2度目の人生、と思ったら、実は3度目だった。~歴史知識と内政努力で不幸な歴史の改変に挑みます~
Score 7.4
Status: Ongoing Type: Author: Released: 2022 Native Language: Japanese
Born the second son of a baronial family plagued by misfortune, Takuhir became the head of the household at the age of 16 after successively losing his family to calamities. Desperately working on domestic affairs, but being an ordinary man, he was unable to prevent the continuing disasters or restore his domain. He was called incompetent and defeated by a neighboring country’s invasion at the age of 20. Pleading for the protection of his people in exchange for his own life, he awakened to magical skills at the moment of his execution and transferred himself to the past to redo everything. Returning to the time of his birth as the second son of the baronial family, he also regained the sad memories of his first life, living and dying as a Japanese person. Utilizing the historical knowledge gained in his second life in another world and the knowledge of modern Japan from his first life, he resolves to avoid disaster and save his family and companions in his third life. However, being still a child, he cannot achieve overwhelming power or sudden reversals. He starts with steady proposals for domestic reform, earns funds, increases his allies, develops the town, and gradually accumulates power. Can he change history and save his family? Is there a bright future in this world of redoing? The grand rebellion of an ordinary man, who has resolved to fight against a history that brings one disaster after another, now begins.

Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Options

not work with dark mode
Reset