三千名ものカイン王国軍が一方的に殲滅される過程と、再び変化した戦場の様子を冷静に見つめていた男がいた。
「ふむ……、これはいかんな。彼方もこれまで牙を隠し持っていたと言うことか……」
男は感嘆とも思える言葉を吐くと、バリスタによる防備と攻撃の拠点とした丘、そこに設けた櫓の上から身を乗り出し、伝令たちに矢継ぎ早に指示を出し始めた。
「直ちに伝令を走らせよ!
前線に押し出した移動式バリスタは、こちらに近いものから、敵に気取られぬよう順次後退の指示を!
敵の攻撃を受けたら直ちに全軍を後退させ、足手まといは弦を切って遺棄して構わんと伝えよ!」
そう言うと、ゴルパは次の伝令に向き直った。
「左翼の味方(ヴィレ王国軍)には、直ちに追撃をやめ敵軍と300メル以上の距離を取るように伝えよ。
まもなく敵の増援が来ると伝えれば、奴らなら判断を誤ることもないじゃろう」
そして……、大きなため息を吐くと、更に続ける。
「さて、ここからが問題じゃが……。
其方らは右翼のリュート王国軍に走れ! 敵は弓騎兵の増援を出してくるだろうと伝え、第一王子殿には、儂が後退を具申しておったと伝えてくれぬか。急げよ」
ゴルパはそこまで言って、彼の命に従い騎馬を走らせる伝令の背を見つめ、再び大きなため息を吐いた。
「あちら側に聞く耳を持つ器量があればよいのじゃが……。これはまぁ期待はできんかの。
我らはここを動けぬし、ここでリュート王国軍も失えば、いよいよ総退却じゃが……、そうなると更に愚物(ヴィレ国王)を説得せねばならぬか……」
そう呟いた彼の不安は予想外の結果となった。
当然のことながらヴィレ王国軍は攻勢を収め、まるで潮が引くかのように整然と後退した。
予想外であったのは、一千名強の軍勢が後方に控えた国王の元に引いたが、九千名近くの者はゴルパが守る陣地に引いてきたことだった。
戦場で戦う兵士たちにとって、戦闘経験のない無能な国王(と彼らは思っている)よりは、今回の戦いで幾つかの勝利をもたらしたゴルパ将軍の指揮下に集うことは、むしろ当然の選択であった。
まして出撃を命じた国王より、新たな帰参命令も出ていないため、前線に留まろうとするのはおかしな話ではない。
結局のところ、ゴルパの元には当初から配置に就いていたヴィレ王国軍に加え、戻ってきた九千名と合わせて、一万を超える近い軍勢を擁するようになっていた。
逆にヴィレ国王の元には千名強が戻り、当初から国王を守って千名と合わせても僅か二千名程度の軍勢しか居ない状態になっていた。
最も予想外だったのは、使者の知らせを受けたリュート王国軍もまた、直ちに攻勢を中止して陣を引き、九千名の兵を率いてゴルパの元にやって来たことだった。
これにはわずかな期待で伝令を走らせたゴルパ自身も大いに驚いた。
圧倒的優位な状況で包囲戦を行っているなか、後退を決断するなど容易なことではない。
まして、下手に後退すれば今度は逆撃を受け、形成が逆転する可能性すらあるのだから……。
この日ゴルパは、初めてリュート王国第一王子と直接言葉を交わした。
「俺はただ力ある者を信じ、実績を示した者の言葉にのみ従う。ましてそれが戦場であれば当たり前のことではないか? 将軍の采配は見事だったし、結果として後退の進言も正しかった」
その言葉を聞き、ゴルパは意外な思いに包まれていた。
『この男(第一王子)は、噂通りただ粗暴なだけの愚物ではないのではないか?』
湧きあがった思いに、ある期待が胸中に浮かび上がった。
『リュート王国軍が友軍として、信の置ける存在であれば……』
この期待を確かめるためにも、ゴルパは第一王子の為人を測るために危険な賭けに出た。
「ありがたいお言葉です。我が王にすら疎まれている、この老いぼれをご信じなさると?」
「それは俺も同じこと。隣国の脅威も忘れ内政や宮廷工作にしか興味のない王にとって、第一王子といえど政治力の弱い側妃から生まれ、粗暴で軍事にのみ傾倒する馬鹿息子だからな。
そんなものただ煩わしいだけだ。
奴らは今回もただ狂信国の武威を恐れ、しぶしぶ兵を出すついでに俺を厄介払いしただけのことよ」
第一王子は寂しげにそう言うと、今度は不機嫌そうな表情で上を向いた。
「そんな戦に付き合わされる兵たちも、たまったものではないわっ」
その姿を見て、粗野で手の付けられない暴れ者、暴君などという噂がますます信じられなくなった。
『なるほど、多少は不器用そうな方ではあるが……。噂とは当てにならんものじゃな。
じゃがしかし……』
ゴルパは自身の思いに確証を得るため、更に言葉を続けた。
「ほっほっほ、失礼ながら殿下もこの老いぼれも似た者同士、疎まれているということですかな?
では似た者として、戦術面で殿下にお伺いしたきことがございます」
「俺に……、か? むしろ教えを請いたいのは俺の方だ。故に遠慮は要らん」
「開戦当初、ずっと不思議じゃったのは、なぜ聡明な殿下があの様にご無体なことをされました?」
敢えて呆けた感じでゴルパは、疑念の核心を突く質問を行った。
彼は笑っていたが、その目は鋭く第一王子の表情や所作を見つめていた。
「ふん、あのことか?
縛に繋いだのは皆、卑怯者ばかりよ。俺は各村や町に進駐する際、事前に人を遣って布告を発した。
我らは蝗の集団とは違うからな」
「ほう、どのように出されました?」
「『我らは無体なことは行なわない。食料は正当に買い上げ、兵たちの狼藉を禁じ個人の生命と財産を保証する』とな。収穫の時期にあって、全てを持ち去られてしまっては意味がないからな。
協力する者、協力しないまでも反抗や逃散しない者には危害を加えない旨を触れさせた」
「そのようなことをわざわざ?」
「当然だ! 敵地深く進攻するに当たり、通り道にわざわざ敵を作ってどうする?
それに可能性が低いが、いずれ我が領地に組み込む村や町に対して非道を行ってどうする?
自らの足を食らって歩き続けることができようか?」
「では彼らを何故?」
「縛に繋いだのは布告に反し反抗を試みた者、領民たちの逃散を扇動した者、領民の代表という立場にありながら我先に逃げ出した町や村の長共だ。
まぁ大多数は、侵攻のどさくさに紛れて罪を犯し、街の者から囚われていた者たちだ。
駐留する帝国軍も出払っていたからな、やむを得ず引き取らざるを得なかっただけのこと」
「なるほど、前後の事情は理解できました。では何故、人質として軍の前面に展開させられた?」
「どうせ罪人を連れて行かねばならんのだ、逃げ出しにくいよう彼らを前面に歩かせていただけのことよ」
「ふふふ、罪人を並べ兵たちを守る盾とされましたな?」
「俺はそのような卑怯者たちの命より、我が兵たちの命を惜しむ。ただそれだけだ。
彼らを先に進ませることで、決戦まで敵の奇襲や無用の戦いが避けれるのであれば、それも良しと思っただけのことよ」
「ご尊名に傷が付いてもよろしいので?」
「ははは、そんなもの既に傷だらけよ。其方も俺の評判は存じているのであろう?
だからこそ今も、俺が友軍として信頼に足る者であるか、確認しようとしているのではないか?」
「……」
見透かされたゴルパは、押し黙るしかなかった。
『惜しい……、この第一王子、決して凡愚ではない。むしろ世評とは逆だ』
そう確信しながら。
「俺自身、この戦で勝利し凱旋すれば新領土に厄介払い、敗戦すればその責を問われて廃嫡となる。
出征に際しても、まともな糧食すら与えられず戦地に送り込まれたぐらいだからな」
なるほど……、当初は占領地の全てを奪うイストリア正統教国に激昂されたのも、敢えて事前に使者を遣わされたのも、そういうことか。
ゴルパは全てに合点がいった。
「ちなみに決戦場が定まった後、役目の済んだ卑怯者たちは既に解放した。罪人だけは縛に繋いだまま送り返したがな。
このまま連れて行っても、それこそ無用な戦に巻き込むだけだ」
「なるほど……、殿下も色々とご苦労が絶えなかったということですな?」
「其方も同じであろう? 正しく評価されず、配下の価値も知らん愚鈍な豚に仕えなくてはならん身では、何かと苦労が絶えないのてはないか?
もっとも、兵たちはそれを弁えているようだがな」
この第一王子の言葉に、ゴルパは苦笑するしかなかった。
確かにヴィレ王国の兵たちは、その多くが敢えて国王の下に戻らず、彼の指揮下に集っている。
「誰もがみな、このような無為の戦で無駄死にはしたくないということよ。
俺自身すら生き残れる確率の高い将、其方と轡を並べて戦いたいと望んでおるからな」
「なるほど……、では我らは兵たちの期待に応え、一人でも多くの将兵を故郷に返してやるため、その目的のために行動を共にいたしますか。
敵には迷惑極まりない話でしょうが、無用物とされた我らの意地、見せてやらねばなりませんな」
「そうだな。両軍合わせれば二万、将軍には王命を優先するか、将兵たちの命を優先するか、俺からはその決断を促したいと考えている。
もちろん俺は後者を期待しているのだが……」
「なっ……」
ここに至ってゴルパは改めて気付かされた。
自身は第一王子の真意を諮っていたつもりだったが、第一王子もまた自分の真意を諮っていたのだと……。
「痛いところを突かれましたな。儂は常々国とは人が在って成り立つものと思っておりますわい。
それに老い先短い者には立身出世も関係なく、傷が付くほどの名誉もございませんからな」
遂に決心したゴルパの返答を受けて、二人は高らかに笑うと改めて手を握りあった。
ここに両軍合わせて二万、十分に戦局を左右できるだけの兵力が、有能な指揮官たちの元に結集した。
この事実は、敵対するアレクシスだけでなく、味方であるヴィレ国王ですらまだ知らない。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。
次回は1/9『新たなる参戦者』を投稿予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
※※※お礼※※※
ブックマークや評価いただいた方、本当にありがとうございます。
誤字修正や感想、ご指摘などもいつもありがとうございます。