Switch Mode
Now you can use the translation tool for free for the first 200 chapters of each novel.

A Baby’s Crawling Struggle in Another World – Chapter 173

This post is one of the first 200 oldest posts in its category and is free to translate.
Balance: 0 coin


何処か隣で、ぴしり、と何かが割れる音が聞こえた、気がした。あくまで、気がした、だけだけど。

代わりに一往復呼吸をして、テティスが口を開く。

「一つ、訊ねていいだろうか」

「何でしょう」

「ここにルートルフ様がいらしているわけだが、立たせたまま、そこもとは挨拶もなく着席したまま、というのはどういう次第だろうか」

「いえ、別にお呼びしたわけでもありませんので」

「ほう。呼ばなければお相手はしない、礼はとらないということか」

「それは……」

「いい」

テティスの手を握り、話を止める。

それからナディーネの脚にすがると、察して抱き上げてくれた。

突然の動きに、女官長とヨハンナは目を丸くしている。

目の高さを近くして、侍女の腕から、相手に真っ直ぐ話しかける。

「にょかんには、あいさつもしょうかいもうけていないので、はじめてあうとおもうが、にょかんちょうでまちがいないだろうか」

「あ、はい……」

「るーとるふ・べるしゅまん、だ」

「は……」

「なでぃねのけんは、おうきゅうちょうをとおしてにんかをえた、とにんしきしていたのだが。つまりそれでは、にんかがむこう、ということだろうか」

「あ、え……」

「きいているとおもうが、ぼくは、へいかからおうめいをうけて、おうたいしでんかのちょくぞくで、しつむをしている。ざんねんながらあかんぼうのみで、ふじゆうがあるので、なでぃねのつきそいをねがいでている。さきのしんせいがむこうなら、べつのほうほうをとる、ひつようがあるのだろうか」

「あ、あ、いえ……」

「いまのはなし、やんごとなきかたと、はなすひつようがあるのなら――」

「あ、いえ、いえ、お話しいただく必要は、ございません」

ようやく少し我に返ったというように、慌てて女官長は起立した。

その頭を、深々と下げる。

「その、失礼いたしました。まずはそちら、お座りいただいて――」

「ながい、するつもり、ない」

「あ、その――」

「いまのけん、てつづきのほうほうを、おしえてもらえるか」

「いえ、いえ、ナディーネの件は、こちらの勘違いでございます。手続きはされていますので、今のままでけっこうでございます」

「そう」

「ルートルフ様には、わざわざこのようなところへお運びいただいて、申し訳もございません」

「ごかい、とけたなら、いい」

「痛み入ります」

「では、なでぃねは、そのように」

「はい」

「あと、もうひとつ」

「はい、何でございましょう」

「この、となり、ごえいの、ててす」

「はい」

「ぼくはしらなかったけど、こうきゅうで、ごえいいない、おかしい、いわれて、でんかがおうきゅうちょうにはかり、はいぞくされた」

「あ……はい……それは……」

「それはいい。けど、ふつうとちがうはいぞく、なので、きんむ、ふつごうあると、こまる。こうきゅうないに、しゅうちてってい、ねがえるか」

「は、はい、承知いたしました。明日の朝にでも、皆に紹介させていただきます」

「たのむ」

「はい」

「ごかいとけて、あんしん」

「はい」

にっと笑うと、相手も安堵したように、顔の強ばりをわずかながら緩めた。

女官長に合わせて直立していたヨハンナも、秘かに息をついている。

「あんしん、ついで。もうひとつ、あまえていいか」

「は――何でしょうか」

「じじょひとり、ふじゆう。なでぃねが、やすむことも、できない」

「あ、はい」

「もうひとり、つけてもらえないだろうか」

「は、はい、もちろん、そのようにさせていただきます。ヨハンナ!」

「はい、すぐに選出を。…………ですが……」

「……ああ」

もちろん、通常の住人には侍女が五人以上ついているというのだから、不可と言えるはずもない。

加えて、ナディーネが僕につけられた経緯を想像すると、次に来る問題も予想がつく。

すでに妃たちや王子王女についている侍女は、本人たちが手放したがらない。まだ部屋付きではない者は、能力経験不足、ということなのだろう。

前回は仕方なく王女の部屋から一人出してもらうと調整して、しぶしぶ最若手のナディーネが出されたということなのではないか。

次に女官長の口から出たのは、予想通りの言葉だった。

「その……お恥ずかしい話で申し上げにくいのですが、今、部屋付きができるだけの者が不足しておりまして……」

「へやかんりの、のうりょく、ひつようない」

「はい?」

「さいていげん、そうじとかだけでもできれば」

「はい、そういうことでしたら……」

「かわりに、えと、じが、うまいものが、いい」

「は……絵と字、でございますか?」

「ん」

「絵……あ!」

「……おります」

隣を見て、女官長はヨハンナと顔を見合わせる。

こちら、ナディーネも、ぽかんと口を開けたまま。

「その、絵は得意だという子はおります。字は、その……」

「おしえるから、いい」

「そうですか。そういうことでしたら、すぐに呼ぶことはできます」

「なでぃねは、そのこと、きょうりょくして、できる?」

「あ、はい。大丈夫です」

「なら、そのこで、おねがい」

「かしこまりました。ヨハンナ――」

「はい、ただ今、連れて参ります」

まるで、こちらの気が変わってはたいへん、とでも言いたげな勢いで、ヨハンナは足早に出ていった。

それを見送り、何度か顔の明暗をくり返すように口を閉じ開きして、女官長はようやく声を出した。

「その、ですが――ルートルフ様」

「ん?」

「その子、カティンカといいますが――絵が得意というより、絵しか取り柄がないという――」

「ん」

「本当に、ご満足いただけるか――」

「ひとに、さからう?」

「それだけは、まずございません」

「なら、いい」

「そうでございますか」

「さぼる、さからう、なければいい。ほかのりゆうで、やめた、いわない。やくそく」

「それでしたら、喜んでお預けいたします」

「ん」

つまり、上司の女官たちが持て余している存在なので、連れていってもらうのは大歓迎。

ただ、後になって文句を言われないかだけが心配、ということのようだ。

そう思って、ここは安心させておく。

「それから、そのこも、しつむしつにつれていく。てつづき、いるかな」

「いえ、そういうことでしたら、今承りましたので、それで結構です」

「そ」

話をしているうち、ヨハンナが戻ってきた。

先日会った、大柄な侍女、カティンカが後ろについてくる。

そこそこ大きな鞄を抱えているところを見ると、部屋移動の準備は万全らしい。

この短時間でそれができてしまうのにも、悲しいものを覚えないでもないけど。

「こちら、その、カティンカでございます」

「ん。かてんか」

「は、はい!」

ぽかんと目と口を開いて、カティンカの声は裏返っていた。

当然、先日も一度見た赤ん坊が、いきなり話しかけてきたせいだろう。

A Baby’s Crawling Struggle in Another World

A Baby’s Crawling Struggle in Another World

赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録
Score 7.4
Status: Ongoing Type: Author: Native Language: Japanese
Rudolf Berushuman, the second son of an impoverished baron, suddenly awakens to an adult-level consciousness at just six months old. At the same time, he senses the presence of “memories” from a world different from the one he now lives in, whispering to him. Panic sets in. Everyone in this world possesses a seemingly pathetic, magic-like “blessing.” Upon learning of his real older brother’s existence, Rudolf enlists his brother’s power and sets out to save their territory.

Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Options

not work with dark mode
Reset