日本サーバの骸さん。彼には、貸しがある。
嫌だったが、一応これまでも何度か手紙の配達を行なっているのだ。そのときに、
「じゃあ、これ渡しておきますね」
『うむ。では何か対価を』
「今は思いつかないので失礼します」
『ぬ?………行ってしまった』
という風に、手紙配達の報酬をうやむやにし先延ばしにしてきた。
これらの報酬の分を貸しだと考え、伊奈野は対価として少女へ死霊術を教えるように頼んだのだ。
「お願いできますか?」
『まあそれが対価というのなら構わないのだが………』
骸さんは少女の方へ視線を移す。
骸さんもアンデットであるためにあまり見た目は優しくないのだが、視線を向けられた少女は特に何も思っていないようだった。
(過激なの好きっぽいし、ホラーとかには慣れてるのかな?)
『………其方は余の死霊術を手に入れる、つまり禁忌を手に入れる覚悟はあるのか?』
「ん」
確認するように問うた骸さんに、少女は大きく頷く。2人はなんだかわかりあっていてそのまま師弟の関係になろうとしていそうで、
(え?ちょっと待って。禁忌ってどういうこと?)
伊奈野は1人置いて行かれていた。骸さんの口から出た禁忌という言葉に困惑しているのである。
禁忌と言われて思い出すのは、一酸化炭素を利用すること。伊奈野が海外サーバのうるさい人や宗教勧誘少女に教えた後禁忌に指定されたものだ。
そしてその禁忌に指定されたというのは、骸さんから教えてもらったこと。
(そういえば教えてもらう時骸さん、やけに詳しかったよね。それに、禁忌の話なんてあの時くらいしか聞いてないし………もしかしなくても骸さん、禁忌を犯してる?)
「あっ。やっぱりこの話はなs」
『その心意気や良し。其方に女神から禁忌と言わせるほどに強力で凶悪な余の死霊術を授けよう』
「ん!頑張る!!」
「……………」
伊奈野はダンジョンマスターにさせるほどではないにしても、禁忌を教えるというのはそれはそれでマズいと感じた。すぐに話をなかったことにしようとはしたのだが、残念ながらすでに2人はやる気になっている様子であり、撤回は難しそうだった。
こうなると、
(……………うん。もう知らない。私は何も聞いてない。禁忌なんて単語、全く聞いてないから)
伊奈野は開き直って(?)何も聞かなかったということにした。2人のことは放っておき、すぐに図書館へと転移して帰っていく。
ちなみに伊奈野は理解していないが、骸さんの死霊術が禁忌に指定されているだけであってすべての死霊術が禁忌なわけではない。
ただ一般のスキルとして使用できる死霊術というものはアンデッドを作ったり支配したりしても、生前の力はたいして使えないし、『脱魂』なんてできない。スキルのように手軽に習得し使えるものではないが、習得することと支配による急速に消費されていくMPをどうにかすることさえできれば非常に強力なものなのだ。
「紹介する人を間違えたかもしれない………」
「え?な、何か問題が?」
もちろんその有用性を知らず禁忌という側面しか理解していない伊奈野は選択をミスしたかもしれないと落ち込んでいたが。
(切り替えて勉強しよう。聞かなかったことにしようと思ったけど衝撃的過ぎて無理だね)
ただその数日後、
「ありがと」
「え?」
「寝ててもレベル上がる。嬉しい」
「あっ。そ、そっか。よかった」
少女に礼を言われ心は一瞬にして軽くなる。どうやら少女はもう完全にというわけではもちろんないが技術を習得したらしく、あとは寝てるだけでアンデットが勝手に暴れまわって経験値を供給しくれるようだ。
(まあ、禁忌っていうならそれだけ強力ってことだよね?役に立ってるなら紹介して良かったよね。良かったってことにしとこう)
そんなことを思っていると、伊奈野は視線に気づく。その視線はお礼を言ってきた少女からのものであり、
「………私、メッキールーマター。よろしく。マターでいい」
「ああ。うん。マターちゃんね?よろしく」
何か心境の変化でもあったのか、少女ことプレイヤーネーム『メッキールーマター』が自己紹介を行なってきた。
伊奈野は自身の名前を特に設定していないのでその旨を伝え名乗らないが、そんなことは大切でなく、
「ちょ、ちょっと待ってください師匠!なんでその子だけ名前覚えてるんですか!?」
「これは話が変わってきましたね」
「僕は今のままでもいいけど………」
今までかなり適当につけられたあだ名で呼ばれている面々が抗議の声を上げ始めた。ここまで長い間誰も名前を覚えられていないということで納得していたが、例外が現れてしまえば現状に満足できなくなるのも仕方がない事。
「何を子供に張り合ってるんですか」
「いや。これは子供とか大人とか関係ないですよ!!」
「子供であろうと私は差別しませんよ」
「いや、そんな問題でしょう。あと、差別ではなく区別です」
反発はあるが、伊奈野は子供が相手だからということで無理矢理黙らせる。
だが、これにより彼ら彼女らの不満が出始めるのは間違いなかった。
後日、
「師匠!私たちの名前をですね」
「私たち全員とまでは言いませんけどとりあえず私の名前を」
「あっ。これ新しい問題集なんですけど」
「「ありがとうございます!!」」
「で、何か御用ですか?」
「「いえ!何もないです!!」」
「そうですか。なら良いんですけど。」
かなりあっさり解決した。
ん~。おかしいなぁ。なんかこの作品にしては覚えにくい名前のキャラが出てきたぞぉ(棒)