そういえばそろそろいいね機能に変更が入るんでしたっけ?……………作者が創作活動を始めてから増えた機能ですけど、いまだになじみがないままにアップデートされていきます(あんまり話ごとの顕著ないいねの差を感じなくて良さを理解できてない)
ダンジョンが支援しつつ骸さんが穴の中を配下に探索させる。
その動きはスローペースとなってしまっているものの、順調に進んでいた。
今のところ妨害の対抗策がスキルや魔法の連続使用となってしまっているため浅いところまでしか入ることはできていないが、それでも最初に比べるとかなり進めているのは間違いなかった。
コースさえわかればより労力を少なく移動できるし、隠されている横穴に入ることができればとりあえず現在の発動ラッシュはせずに済む。
骸さんはそういった事を期待しながら少しずつ降りる距離を長くする配下たちの様子を眺めていた。
「……………しかし、驚きですね。骸様はこんな魔法も使えたんですか」
『ん?言っていなかったか?配下の視界を映し出す魔法は以前から使えたぞ』
「そうだったんですね。ダンジョンのカメラの使用が多かったのでてっきりそういう系統のものは駄目なのかと思ってました」
『カカカッ。それは単純に余とて無限に力を使えるわけではないからな。節約のためよ。その分を配下の生産に回すことができるのだからダンジョンの力を使うのは悪いことではなかろう。ダンジョンの機能は特に消費するものも存在しえないしな』
その配下の様子を骸さんと一緒に眺めるのが炎さんと伊奈野。
今まで見たことがなかったのだが配下から送られてくる映像を映し出す魔法が存在するようで、炎さんがそんなものを使えたのかと驚いている。
伊奈野の方は骸さんがどんな力を使えるのかあまり多く知らないため「そんなのが使えるんだ。へぇ~」くらいにしか思わず逆に驚くこともなく、
「これって、暗闇の中はどうするつもりなんですか?」
『暗闇の中をどうするか?どういう意味だ?』
「私が入った横穴は割と深いところにあったので、上からの光もほとんど入ってこなかったんです。だから、ある程度光とかがあった方が今どうなってるのかは確認しやすいと思うんですけど」
『む?確かに暗闇の中で何があるのかもわからない状況であれば映像を見ることも意味がなくなるか。それは対策する必要がありそうではあるな』
これから先の問題点に関して話を始める。たとえ降りられるようになっても真っ暗ではどこが上でどこが横かもわからないし、その上骸さんの出す映像からはどうなっているのか判断することができない。
これは中に入ったことのある伊奈野の助言を受けられないということにもなり骸さんとしても解決したい問題の1つとなる。
加えて他にも魔力が出ているところを探す必要があるし横穴に入った後も罠を避けていかなければならない。
問題点は大量にある。
驚きで関係ない事の話をしている場合ではないとでもいうような雰囲気であった。当然、伊奈野達は炎さんから恨みがましそうな視線を向けられることに。
『考えなければならぬことが多いな。しかし、相手が魔王であるならばその労力にも相応の価値がある』
「自分にはもう頑張れとしか言いようがないですね……………って、ん?なんかあの鳥っぽいやつ動きがおかしくないですか?」
次から次へと現れる壁を乗り越える方法を考えるため、目線を前に向けすぎたため。それゆえの弊害だと思われる問題が発生した。
骸さんが少し無理をさせ過ぎたというわけではないのだが、何か不調があった骸さんの配下がスキルの連続使用に失敗しその場での維持が困難となったのだ。
『む。一部の狂わされた魔力を御しきれぬかったようだ。これは助けられぬな』
「そうですか。残念ですね。とはいえあれならまだまだこちらで生産できますし、そこまで気落ちするようなこともないかと」
『うむ。思い入れがある者だったら違ったが、今回は配下にしたばかりだからな。余の管理能力を過信したことの反省は必要かもしれんが特に問題はないか』
落ちていくモンスター。
しかし、それを誰も大きな問題だとは思っていなかった。
所詮は代わりのいくらでも聞くモンスターの1体であり、今回新しく専用に増やした配下。特に世話をして強くしたわけでもなければ付き合いもないためたいしていなくなっても心は痛まない。その程度の存在が消えただけなのだから、何1つとして問題には思えない。
が、それはただの油断であったとすぐに悟ることになる。
『っ!?ぬぅ!いかん!』
「ん?どうしました?……………って、穴から!?」
「うわぁ~。こういうギミックがあったんですね。落ちたことがなかったから知らなったです」
映像に分かりやすい変化が現れた。
骸さんの配下が落ちていった穴の底から、何かが湧き上がってきているのが観測できたのだ。異変に気付いた骸さんが対応を急かすとともに一斉に配下たちが空へと舞い上がっていき穴からの脱出を試みる。
しかし、落ちた後の数秒で湧き上がってくるのが分かるほどの速さであるため対応が遅れたものや奥の方にいたもの、そして飛行速度が低いものなどは容赦なく飲み込まれていき、
ドパッという音が正しいのかは分からないが、そんな表現をしたくなるほどの量の赤い物が穴から湧き上がってきた。
それはおそらく、
「マグマ?」
「いえ。地表に出てきたので溶岩になると思います」
「そうなんですか?」
『いや、今はマグマと溶岩の違いなどどうでもいいだろう。あれの正式な名称など知ったところで意味などないのだ。一刻も早く対応せねばマズいことになる!』
流れ出てきたものはおそらく溶岩。つまり、噴火が起こったのだと思われる。
山ではなくこうして地表にできた穴から噴火が起こるなんて言う話を伊奈野は聞いたことがなかったが、実際に起きたのだから何かしらこうなる仕組みがあったのだろうということは予想できる。
噴火の状況としては爆発的な物ではなく外へと流れ出るような状態であり、マグマの粘り気が弱かったのだろうと予想された。
「空からの飛来物は少なめだけど温度は高め?とりあえず周辺地域の避難をさせないと結構な被害が出そうですけど」
『む、むぅ。しかし余たちが表に出るわけにもいかぬからな。いち早く気づいてもらえるよう祈ることしかできぬぞ』
「音を立てて注目を集めるとかも無理なんですか?」
『できれば存在を感づかれる要素は1つでも消しておきたいのだ。余が裏で動いていることに気づかれた場合、ダンジョンとのつながりも必然的にバレるからな。邪神討伐前に世界征服の目論見が露呈しかねん』
「そうですか……………となると。別のものを使うしかないでしょうか」
「別のもの、ですか?」
確実にとてつもない被害が出ると思われる事案だが、骸さんは動けない。
じきに気づかれて話は広まると思われるが、それでも初動は早い方がいいというのは間違いない話。
そこで伊奈野は骸さんが動く時ほど早くはないが対応に動いてくれそうな存在に心当たりがあり、
「黒い本、地図を出して。炎さんと骸さんは大きいモニターを出す用意をしておいてください」
『う、うむ。かまわぬが』
「誰を使うつもりなんですか?」
「プレイヤーを、ダンジョンの攻略に来てる人たちを使います」
《称号『立ち上がれ勇者たちよ』を獲得しました》