Switch Mode
Now you can use the translation tool for free for the first 200 chapters of each novel.

I Thought It Was My Second Life, But It Was Actually My Third!~I Will Challenge Unhappy History with Historical Knowledge and Domestic Efforts~ – Chapter 122

This post is one of the first 200 oldest posts in its category and is free to translate.
Balance: 0 coin


「殲滅射撃用意、目標前方800メル(≒m)、射角調整」

「1番、2番、3番、共に調整完了!」

「各魔法士、準備できています!」

「青旗上がりました! 観測員、目標地帯から退避完了しています」

報告を受け、俺は号令の準備をする。

「拡散魔導砲、一斉発射用意……、撃てっ!」

以前と似たやり取りが、ここ魔境で建築中の砦の城壁上で繰り返された。

「おおっ!」

「な、なんと……」

「ふふっ」

感嘆する国王陛下に比べ、言葉も出ないゴウラス騎士団長、それを眺め会心の笑みを浮かべる、ハストブルグ辺境伯と、その反応は三者三様だった。

魔境に設置した、カタパルトの殲滅攻撃を、『陛下には是非ご覧になっていただくように』、そう辺境伯から言われ、俺はしぶしぶ、秘匿兵器を披露した。

発射前に、

この兵器の転用、他の地域での設置は不可能なこと

情報は秘匿しないと、意味を成さないこと

詳細な仕組み(魔法士の運用)は言えないこと

無礼を承知で、このあたりを重々説明した。

だって、他の場所で作れっていわれても、魔法士がいないと再現できないし。

そして、砦の上で発射を見ているのも、ごく限られた、王都騎士団の中でも騎士団長が信用の置ける者だけ、後は、俺や団長、魔法士や投擲に関わる者だけだ。

他の者は全員、砦の下(内側)にいて、上で何が行われているか見えていない。

今回は、新たに新設した2台のカタパルトを加え、3台の同時発射をやってのけた。

それぞれから、100個の金属球が放たれ、標的となった一帯は轟音とともに、土煙を上げ、薙ぎ払われた木々が粉砕されて宙を舞う。

土煙が収まると、標的となった一帯は、えぐられた大地が露出し、鬱蒼とした森の中で際立って大きな砲撃の爪痕が残されていた。

「なるほどな、数万の軍勢を相手にする、か」

「はい陛下、これに加え、一帯に罠や塹壕を設置し、運用の工夫さえすれば、数万の敵軍の足止めも十分可能かと思います」

「それで、この一帯を要塞化し、魔境に安全地帯を作るという訳だな」

「はい、時間と費用、これらを要しますが……、ここからですとサザンゲート平原までも、騎馬なら一気に駆け抜けることができます。うまく連携し、王国を守る盾となることを目指しております」

「辺境伯!」

「はっ!」

「そなたの申していた、国境の城塞構築の件、今ここで正式に許可するものとする。

その構築の一環として、ここへの費用も其方の采配で内密に、そして上手く回せ!

何かとうるさい輩もおるでのう。奴らに気取られぬ様にな」

「ありがたく」

「ゴウラス!

今これを見た者たち、全員に直ちに箝口令を敷け。

今後、今見た内容を口にした者は、相応の罪に問われるとな」

「はっ!」

「男爵よ……

風魔法だけを活用した戦術ならば、他でも真似て構わんであろう?

カタパルトに搭載する重量を下げ、負担を減らした上で、風魔法を活用した防御兵器として、南と東の国境で使用する戦術も、あると思えるのでな」

そう言うと陛下は、俺だけに分かるよう小さく笑った。

「……、はっ! 仰せの通り」

俺は国王陛下の言葉が妙に引っ掛かった。

恐らく、この人には、何故か秘密がバレている。そうとしか思えなかった。

そのため俺は、言われた瞬間、硬直してしまった。

ただ、最後の笑いは、『心配せずとも良い』、言葉にしなくても、何故かそう言われた気がした。

「王国内でも、魔法士たちの使い道、早急に考え直さねばなならんだろうな。

ただ大事に囲って満足し、余興の見世物にするだけが魔法士の使い道でもあるまい。

ゴウラス、辺境伯、それぞれ前線での対応、魔法士の活用などを検討せよ。

最早、魔法士が一対一の対人戦や少数相手に力を振るうことだけで、満足できる訳ではなかろう?」

「御意っ!」

「畏まりました」

こうして、ひと騒動であった、国王の魔境視察も無事終了した。

俺は魔境側の砦建設を、非公式ながら国の事業として公認を貰った。辺境伯のサポートの下に。

あとは、明日の最上位大会だけだ。

急遽国王陛下が自ら臨席した最上位大会も、仲間たちの活躍でつつがなく進行した。

大きな変化といえば、今回、配下の魔法士たちは、選手として誰も参加していない。

正直いって昨年より何かと忙し過ぎた。

そのため、エストの街で行われている定期大会にすら、参加させる余裕が無かったからだ。

この頃になると、定期大会はエストの街、最上位大会はテイグーンで、そういった流れは既定の路線となっていた。

もうひとつ理由があった。

妹だけでなく、一部の領民たちには、必勝パターンに気付き始めている者もいた。

まぁ、毎回、俺の仲間たちが優勝しているんだから、当然と言えば当然だけど。

このような理由で、今回のオッズは本命のない、かなり不安定なものとなった。

突出した者が居ないため、投票先も割れたが、強いて言えば女性の選手の人気が高かった。

これは、過去カーリーンや、リリアの優勝で、女性の定期大会参加者が増えたこと、それにより最上位大会に出場する、女性も増えたこと、それによる結果だった。

今回も、女性で定期大会を勝ち抜いた参加者が30名中5名もいる。

うち、2人は、カーリーンとほぼ同世代で、最終的には実力の前評判より、彼女たちに人気は集中した。

因みに、国王陛下への饗応で奔走する2人の少女も、僅かな隙間時間で勝者投票券を購入していた。

彼女たちは、陛下の滞在中は迎賓館にて、配膳などのお世話係として、母の指揮下で活躍してくれていた。

「今回は、情報が少なすぎて、賭ける先を絞り込むのも大変ですね」

「はい、お兄さまも、陛下のお側に付きっ切りですし……」

「やはり、次に大きく狙うのは、2年後ですわね?」

「はい、その時は情報もしっかり仕入れて、前回以上に勝ちましょう!」

彼女たちは至って現実的に、前回と比べて格段に少ない金額で、投票を楽しんでいた。

この話を聞いて……、俺は二年後を想像して、若干背筋が凍る思いをしたのは、言うまでもない。

「今回の投票総額ですが……、また1万枚を超え、いえ、大きく超えました!」

「まぁ、前回の大会では競技以外の、露店などで収入を得た街の人も多いし、今回は陛下からの下賜金もあったしね」

クレアの驚きも尤もだが、戦勝の景気に続き、合同競技大会、その後の大規模開発と、テイグーン一帯は類を見ない好景気に沸いている。

それに加え、先の戦役での街の住民の健闘と、もてなしの礼、そういった名目で、住民には国王陛下からの下賜金が振舞われていた。

まさに大盤振る舞いである。

多くの領民は、下賜された金貨自体は大事にしまっている者も多い。

「我が家の家宝にします!」

そう言って喜んでいる者もいるようだ。

ただ彼らは、余裕のできた貯えを娯楽に使った。

国王陛下臨席の大会を、大きく盛り上げたい、そんな思いもあったのかも知れない。

結果、警備に困るぐらいに大会は盛り上がり、競技場には収容できないほど人が溢れた。

そして、もちろん多くの投票が集まることとなった。

結局、第三回優勝者は多くの者の期待を裏切り、逆に言えば、最も堅実な選択をした者が、報われることとなった。

優勝者:常備軍兵士

第二位:領民参加の女性

第三位:領民参加の男性

とは言え、エストール領の常識、領民全体の射的技術の高さを知らぬ、国王陛下と、その随伴者、王都騎士団の面々は非常に驚いていた。

「おい! 彼らの多くが戦にも出ない領民だそうだ」

「あれを当てるのかっ! なんて技量だ!」

「弓箭兵として……、俺たちより上じゃないか?」

「……、ちょっと、自信が無くなった」

王都騎士団の面々は、複雑な気持ちで大会の行く末を見守る者が多かった。

後日、この大会を見て、クロスボウの修練に取り組む騎士達も、かなりいたそうだ。

「ゴウラスの申しておったこと、誠であったか……

領民たちが、まさか、これほどとはな」

二位と三位が、兵士ではなく、一般に暮らす領民だったことは、国王陛下も驚かれていた。

「我ら南部辺境域の者達は、男爵の取り組みに倣い、同様の施策を始めております。3年に一度は、各家の強者を集め、技量を競う、合同大会も始めました」

辺境伯の言葉に、国王陛下がすぐ反応した。

「そうかっ! では、それも次の楽しみであるな」

……、辺境伯、2年後の地雷を自ら仕込まないでください。

俺は心の中で、呟いた。

そして、陛下を最も喜ばせたのは、最後に行われた過去優勝者の演武(参考射的)だった。

「陛下、今回の大会には参加しておりませんが、過去大会を勝ち抜き、先の戦で活躍した者たちです。

彼らは、もともと領民でしたが、その秀でた力でこの地を護る守り手となっております」

カーリーン、クリストフ、リリアの3人が、御前に一礼し、大会よりは更に射程の遠い位置に立った。

「あの距離で的を射るつもりか?」

「いや、無理だろう」

「この女子供が過去大会の優勝者だと?」

王都騎士団の面々も、予想通りの感想を漏らす。

だが、彼らはいとも簡単に全ての的を粉砕する。

固定目標、移動目標の全てが粉砕されると、会場は鎮まりかえった後、大歓声に包まれた。

正直、今回の優勝者と比べても、レベルの違う腕前を見せつけた。

「見事じゃ! 誠に、見事!」

国王陛下も、大喜びしながら、彼らの技量に見惚れていた。

その結果、最上位大会の上位3名以外に、彼らも陛下から、特別褒賞金をいただく事となった。

「男爵よ、此度は予想以上に収穫も多く、有意義であったわ。次は王都でな」

最上位大会も無事に終わり、国王陛下は非常に満足した様子で、テイグーンを去って行った。

俺には正直、国王の目的が何であったのか、ちょっと掴み処のない点は少しあったが……

「よくやった! 儂も一安心じゃ」

辺境伯からは、大いに褒めていただいた。

「タクヒールさま、私もこれで一度、子爵領に戻りますが、またお父さまにお願いして、こちらに参りますね」

ユーカさんも一旦子爵領に戻るとのことだった。

半年間、団長の訓練でも、彼女は全く音を上げることがなかった。

深窓のお嬢様、そう思い込んでいた俺は、彼女を見くびっていたことに、内心大いに反省した。

既に彼女は、ゴーマン家固有スキルの風魔法を使いこなし、弓箭兵の援護(攻撃と防御)程度なら、戦場でも十分こなせる領域まで至っていた。

更にクロスボウの射的自体も、俺より遥かに上手い。

魔法を使わなくても、定期大会の上位に入れるくらいに。

「長きに渡り、いろいろ迷惑をかけたな。次は正式な婚儀ののち、娘を預ける。

今後も、よろしく頼む」

そう言ってゴーマン子爵も娘と共に帰途についた。

入れ替わりで団長に鍛え抜かれた50騎の精鋭と共に。

「お母さまとも相談したんですけど、年が明けるまでは一度エストに戻ります。

また此方に来ても良いですか?」

妹も、両親と一緒にエストの街に帰っていった。

大仕事が終わり、一息つくと、一気に周りが静かになった。

逆にちょっと寂しく感じるくらいに。

だが、寂しさを感じる余裕も一瞬でしかなかった。

俺達には、まだやるべきことが山積していたからだ。

ご覧いただきありがとうございます。

次回は【南方見聞録】を投稿予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

ブックマークやいいね、評価をいただいた皆さま、本当にありがとうございます。

凄く嬉しいです。

毎日物語を作る励みになり、投稿や改稿を頑張っています。

誤字のご指摘もありがとうございます。いつも感謝のしながら反映しています。

本来は個別にお礼したいところ、こちらでの御礼となり、失礼いたします。

また感想やご指摘もありがとうございます。

お返事やお礼が追いついていませんが、全て目を通し、改善点や説明不足の改善など、参考にさせていただいております。

今後も感謝の気持ちを忘れずに、投稿頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。

I Thought It Was My Second Life, But It Was Actually My Third!~I Will Challenge Unhappy History with Historical Knowledge and Domestic Efforts~

I Thought It Was My Second Life, But It Was Actually My Third!~I Will Challenge Unhappy History with Historical Knowledge and Domestic Efforts~

2-Dome no jinsei, to omottara, jitsuwa 3-domedatta.~ Rekishi chishiki to naisei doryoku de fukōna rekishi no kaihen ni idomimasu ~, My Second Life... or So I Thought, but It's Actually My Third Life: Using My Knowledge of History and Domestic Policies to Change the Unfortunate History, 2度目の人生、と思ったら、実は3度目だった。~歴史知識と内政努力で不幸な歴史の改変に挑みます~
Score 7.4
Status: Ongoing Type: Author: Released: 2022 Native Language: Japanese
Born the second son of a baronial family plagued by misfortune, Takuhir became the head of the household at the age of 16 after successively losing his family to calamities. Desperately working on domestic affairs, but being an ordinary man, he was unable to prevent the continuing disasters or restore his domain. He was called incompetent and defeated by a neighboring country’s invasion at the age of 20. Pleading for the protection of his people in exchange for his own life, he awakened to magical skills at the moment of his execution and transferred himself to the past to redo everything. Returning to the time of his birth as the second son of the baronial family, he also regained the sad memories of his first life, living and dying as a Japanese person. Utilizing the historical knowledge gained in his second life in another world and the knowledge of modern Japan from his first life, he resolves to avoid disaster and save his family and companions in his third life. However, being still a child, he cannot achieve overwhelming power or sudden reversals. He starts with steady proposals for domestic reform, earns funds, increases his allies, develops the town, and gradually accumulates power. Can he change history and save his family? Is there a bright future in this world of redoing? The grand rebellion of an ordinary man, who has resolved to fight against a history that brings one disaster after another, now begins.

Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Options

not work with dark mode
Reset