Switch Mode
Now you can use the translation tool for free for the first 200 chapters of each novel.

I Thought It Was My Second Life, But It Was Actually My Third!~I Will Challenge Unhappy History with Historical Knowledge and Domestic Efforts~ – Chapter 129

This post is one of the first 200 oldest posts in its category and is free to translate.
Balance: 0 coin


カイル王国王都、カイラール。

ここはカイル王国のほぼ中心に位置し、人口は20万人を超える。

大河の畔にある、同心円状に広がる4重の城壁に囲まれ、500年の歴史を持つ、その美しい街並みと壮麗な白亜の王宮は、訪れるものを魅了する都市、そう言われている。

王宮のある第一区は4つの城門を越えた先にあり、特に許可を得た者しか立ち入ることはできない。

第二区には、上級貴族の居館や、各種行政府が置かれ、王都騎士団の駐屯所もこの中にある。

貴族の称号を持つ者、その者の従者なら、第二区の立ち入りは許されている。

あとは、指定の商人や行政関係者も門を通過できる。

第三区は、一般の貴族街と高級商業地区(商店、宿)があり、学園もこの区画、貴族街の外れにある。

兄が住んでいるのも、この第三区なので、先ずはここに向かった。

第四区(城門)を通過できた者は、第三区もある程度自由に(審査はあるが)入ることができる。

ちなみに第四区は、平民が住む街路と、宿場町や庶民向けの商店が軒を連ねている。

ここは一番外側の城門で審査はあるものの、基本的には誰でも入ることができる。

もちろん、相応しくない、入場税を払えないとなると、通過を拒否されるが。

学園入学の準備も整い、俺達は夏の終わりになって、カイラールに到着した。

俺にとって二度目(前回を含めると三度目)の王都に到着すると、先ずは兄の住まいを訪ねた。

「兄さん、暫く振りです!」

「結局、お前もこっちに来ることになってしまったな。ここはお前がそのまま使うといい。

俺と違って、大所帯だからな」

学園の通学は、王都に居館のある者はそこから通うが、そうでない者は、学園併設の寄宿舎に住む。

兄も最初の2年間は寄宿舎に居たが、先の合同最上位大会より戻った後に、一般貴族街の外れに、小さな屋敷を借りて住んでいた。

小さいといっても、騎馬用の厩舎もあり、庭もあり、俺以外に10名程度なら問題なく過ごせる。

「それにしても、少しの間に、見違えたな」

「はい、団長に相当しごかれましたから……、俺もなんとか【剣豪】になりました」

「ほう? 万年見習い【修行中】のタクヒールがか? 成長したなぁ」

世間話もそこそこに、早速兄とは今後の打ち合わせを行った。

兄は間もなく結成される、辺境騎士団第六部隊を率いる副団長として、国境に赴任する予定だ。

王都での時間はあまりない。

兄からの申し送りや依頼は5点あった。

・フローラさまを見守ること

・クロスボウ500台の新規発注

・テイグーンに紹介する文官候補者について

・諜報関係

・その他留意すべきこと

フローラさまは、学園の人気者である兄の婚約者として、既に一目置かれており、恐らく心配はないだろうと言われた。

1年上だし、既にそれなりの家系のご学友もいるらしいので、本当に見守る程度で済みそうだ。

「これ、兄さんから渡してあげてください」

「悪いな、気を遣わせて。彼女、これだけはいつも凄く欲しがるんだよなぁ」

俺は、ハチミツの入った小瓶を5つほど兄に渡した。

少しでも兄の株が上がれば幸いだ。

クロスボウについては、本当はエストールボウが欲しいけれど、赴任先が新設中のサザンゲート要塞なので、他の部隊の手前、諦めたとの事だった。

それだけでは兄も立つ瀬がないと思い、最近になって開発に成功したアップグレード版のクロスボウを手配することを提案した。

これは魔物の素材(腱など)を張り合わせた、複合弓の部分を更に強化した物だ。

引き絞りに、これまで以上に膂力を必要とするが、兄の部隊なら屈強な者ばかりで、その懸念はない。

打合せのあと、テイグーンのカール親方には本体の制作、エストの街のゲルド工房長には、大量の矢を発注する依頼を送ることにした。

「文官候補者については、紹介しても大丈夫な者ばかりだが、直接会って確かめて欲しい。

取り急ぎ10名を明日ここに呼ぶので、意に沿わない者は、その時に判断してくれて構わない」

そう言って、20名近く名前の記載されたリストを渡された。

今年卒業の10名と、来年卒業予定の10数名の名前と、兄なりの所感が記されていた。

来年卒業予定者は名前のみの記載だった。在学中に自分の目で見て確かめろってことか。

明日面接を行う者は、取り急ぎ、兄の目を信じて全員を採用する予定だ。

ただし、一旦全員をエストの街に送り、先ずは家宰に預けることにした。

家宰の人を見る目と、能力や適性を判断するフィルターを通してもらうこと、この点に気を配った。

テイグーンのミザリーの元には、即戦力として送るため、そういった段取りを踏むことにした。

万が一、テイグーンの行政府で【復権派】の間諜を抱えてしまうと、大変厄介なことになるし。

「あと、以前にもらった派閥関係のリストには、俺なりにこちらで調べた情報も追加してある。

読んで覚えたら燃やしてくれ。こちらでは何があるか分からんからなぁ」

兄の懸念も最もだ。でもまぁ俺には秘策がある。

リストと内容を全部、日本語で書き直せば、誰も分からないからね。

実はアンとミザリー、クレア、ヨルティア、そしてユーカさんには、カタカナと平仮名を教えている。

俺が考えた、6人だけが使える暗号として。

彼女たちは、驚くべき速さで習得し、手紙や機密文章には既に日本語を活用している。

「この【復権派】の連中には気をつけろよ。

俺もテイグーンから戻ったあと、彼らの息の掛かった連中に散々関わられて、困ったからな。

お前も奴らの掘る落とし穴にはまらないよう、注意しろよ」

兄は王都に戻ったあと、露骨に誘惑して来る貴族令嬢たちや、歓心を買おうと接近する者に困り果て、結果としてこの住処に居を移したそうだ。

「いや、母上のキツイお仕置きと、監視の目がなかったら、実際心がぐらつく所だったけどな……

奢ってやるから娼館に行こう! と懲りずに誘う男共とか、露骨に誘惑してくる女共とか……

うん、かなり、ヤバかった」

兄は、遠い目をして呟いた。

あの時の断罪イベントには、相当懲りた様子だった。

実際に兄は凡庸な顔の俺と違い、明るい茶髪に碧眼で、目鼻立ちも整っており、見た目爽やかな風貌で、ソリス家のメイドたちの間では、家宰と人気を二分するイケメンだ。

そして、人を惹きつける人望や、戦場での将器もある。

なので、女性にもモテるし、男性にも人気がある。

だが、モテるが故に、悩みもある様だった。そんな悩み、俺は……、知らんけど。

特に兄が学生用寄宿舎を出る事を決断したのは、ある日【復権派】配下の貴族の令嬢が、日頃の誘いに乗らない兄に業を煮やして、勝手に兄の部屋に入り、ベッドで帰りを待っていたことがあったそうだ。

「奴らも、いや、奴らの命を受けた配下の下級貴族も必死だ。

なりふり構わず、とんでもない実力行使に出てくることもあるから、お前も気をつけろよ!」

そこまでするのか! 入学前から色々頭が痛くなってきた。

「で、最後が一番大事だけど……、学園長には色々気を付けろよ。

恐らく敵ではない、そう思えるんだが、全てにおいて全く油断のならない狸爺だからな。

色々見透かされている様で、俺も苦手なんだよなぁ」

そう、王都学園の学園長である、クライン・フォン・クラウス公爵。

グレース神父からもらったリストにも名前が記されていた、王都にある2大派閥のうち、その一つの領袖とも言われている人だ。

俺と面識のある、王都騎士団長も、彼の率いる派閥【王権派】の構成員のひとりだ。

「学園長は今日も恐らく学園にいる筈だから、取り敢えず挨拶に行ってみるか?

どうせ、行かなかったら行かなかったで、呼び出されるに違いないしな」

こうして俺は、到着したその日に、この打ち合わせが終わった時点で、兄に連れられ学園へ向かうこととなった。

「ほっほっほっ、到着早々に挨拶とは、殊勝な心掛けよの。

丁度こちらからも、使いの者を送ろうとしていた所じゃったわ」

ほらな! と言わんばかりに兄は此方を見る。

俺が到着したことも、既に監視されており、学園長に伝わっていたという事か。

しかも、その事が俺たちに分かるよう、敢えて言葉にしている。

ホント……、油断のならない狸爺だ。

「お初にお目に掛かります。ソリス・フォン・タクヒールと申します。

兄が在学中、大変お世話になったと聞き、先ずは取り急ぎご挨拶に参上いたしました。

また、公爵閣下直々の入学許可、誠にありがとうございました。

これより3年間、学園の名を汚さぬよう、勉学に励む予定です。どうぞよろしくお願いします」

淡々と挨拶の口上を述べながら、俺は学園長を観察した。

優し気な笑みを浮かべているが、目は笑っていない。向こうもこちらを冷静に観察している。

「なに、やり手の【伯楽】と噂の高い其方のことは、ゴウラス殿からも聞き及んでおってな。

儂も是非一度、会いたいと思っておったのじゃ」

「いえいえ、とんでもございません。たまたま、運と人の巡り合わせに恵まれただけです」

俺は、この人にも魔法士の情報が流れている事を知っている。

早速来たか! そう思い少しだけ身構えた。

「新設の魔法士戦闘育成課程に、要望どおり3名を送ってくれたこと、感謝する。

まぁ、人数は、少し慎ましい感じじゃが、何かと大変な時期じゃろう? 致し方ないであろうな」

やはり釘を刺してきたか。

この話題は早々に切り上げた方がいいな、そう思った。

「学園長には3年間大変お世話になりました。私も卒業生を率いて間もなく出立します。

この場で、お別れのご挨拶ができればと参上いたしました」

「そうじゃの、其方が居なくなると、ここも寂しくなるかの?

代わりに弟の活躍を期待し、其方はハストブルグ辺境伯の元で、存分に腕を振るうようにな」

「はっ! ありがとうございます。では、取り急ぎのご挨拶でしたので我らはこれにて失礼します」

兄は3年間でこういった対処も大分慣れたのだろう。

うまく断ち切ってくれたお陰で、あの居辛い場所から無事解放された。

だが、後日、俺はこの短い遣り取りですら、自身の未熟を思い知り、反省することになる。

ご覧いただきありがとうございます。

次回は【王都カイラール 新しい拠点】を投稿予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

※※※お詫び※※※

第百十五話まで、毎日投稿を続けて参りましたが、執筆済の次話が10話分を切ってしまいました。

当面の間、隔日投稿となる旨、ご容赦ください。

20話分までストックできたら、毎日投稿に戻す予定です。

それまでどうぞよろしくお願いいたします。

※※※

ブックマークやいいね、評価をいただいた皆さま、本当にありがとうございます。

凄く嬉しいです。

毎日物語を作る励みになり、投稿や改稿を頑張っています。

誤字のご指摘もありがとうございます。いつも感謝のしながら反映しています。

本来は個別にお礼したいところ、こちらでの御礼となり、失礼いたします。

また感想やご指摘もありがとうございます。

お返事やお礼が追いついていませんが、全て目を通し、改善点や説明不足の改善など、参考にさせていただいております。

今後も感謝の気持ちを忘れずに、投稿頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。

I Thought It Was My Second Life, But It Was Actually My Third!~I Will Challenge Unhappy History with Historical Knowledge and Domestic Efforts~

I Thought It Was My Second Life, But It Was Actually My Third!~I Will Challenge Unhappy History with Historical Knowledge and Domestic Efforts~

2-Dome no jinsei, to omottara, jitsuwa 3-domedatta.~ Rekishi chishiki to naisei doryoku de fukōna rekishi no kaihen ni idomimasu ~, My Second Life... or So I Thought, but It's Actually My Third Life: Using My Knowledge of History and Domestic Policies to Change the Unfortunate History, 2度目の人生、と思ったら、実は3度目だった。~歴史知識と内政努力で不幸な歴史の改変に挑みます~
Score 7.4
Status: Ongoing Type: Author: Released: 2022 Native Language: Japanese
Born the second son of a baronial family plagued by misfortune, Takuhir became the head of the household at the age of 16 after successively losing his family to calamities. Desperately working on domestic affairs, but being an ordinary man, he was unable to prevent the continuing disasters or restore his domain. He was called incompetent and defeated by a neighboring country’s invasion at the age of 20. Pleading for the protection of his people in exchange for his own life, he awakened to magical skills at the moment of his execution and transferred himself to the past to redo everything. Returning to the time of his birth as the second son of the baronial family, he also regained the sad memories of his first life, living and dying as a Japanese person. Utilizing the historical knowledge gained in his second life in another world and the knowledge of modern Japan from his first life, he resolves to avoid disaster and save his family and companions in his third life. However, being still a child, he cannot achieve overwhelming power or sudden reversals. He starts with steady proposals for domestic reform, earns funds, increases his allies, develops the town, and gradually accumulates power. Can he change history and save his family? Is there a bright future in this world of redoing? The grand rebellion of an ordinary man, who has resolved to fight against a history that brings one disaster after another, now begins.

Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Options

not work with dark mode
Reset