Switch Mode
Now you can use the translation tool for free for the first 200 chapters of each novel.

I Thought It Was My Second Life, But It Was Actually My Third!~I Will Challenge Unhappy History with Historical Knowledge and Domestic Efforts~ – Chapter 176

This post is one of the first 200 oldest posts in its category and is free to translate.
Balance: 0 coin


「エッ、エロ……、エロールだとっ!

そんな訳あるかっ! 奴は追手に討たれたはずっ!」

子爵の不用意な発言を、聞いてしまった兵が何人かいたことに、彼は気付いていない。

「ヒヨリミ軍に所属する兵士諸君、これから私の行う話は、君たちが聞かされてきた話と異なり、全て真実の話である。どうか戦いを止めて話を聞いて欲しい」

「エロールさま?」

「若様がどうして?」

一部のヒヨリミ兵は武器を下ろし、エロールの話を聞く為、注目し始めたことに危険を感じたヒヨリミ子爵は、新たな、そして無常な命令を下す。

「あれは乱心しておる。構わん! 撃てっ!」

ヒヨリミ軍の兵士たちはこの命令に激しく動揺した。

命令を聞かない者もいる中、エロールに向けて先程とは明らかに数の減った矢の一斉射撃が行われた。

それでも多数の矢が飛来するなか、エロールは一切動じていなかった。

むしろ矢を迎え入れるかの様に、大きく両手を広げた。

何本かの矢はエロールに吸い込まれ、彼の身体に突き立つかに見えた。いや、突き立った筈だった。

だが彼は、何事もなかったかのように立ち、演説を再開した。

それを傍らで見ていたダレクは、自身の危惧が確信に近いものになると感じた。

いくら安全と言われていても、あそこまで堂々と矢を受けることは、なかなかできるものではない。

「兵士諸君、よく聞いて欲しい。

我が父と兄は王国に叛旗を翻した。お前たちは反逆者に率いられた反乱軍である事を知って欲しい。

いずれ王国全土から追討の兵が押し寄せることだろう。

ヒヨリミ子爵軍は決して正義の軍ではない。

そして、今お前たちはどこを攻めている?

疫病に苦しむヒヨリミ領の難民を受け入れ、その命を救わんと奔走している人々に矢を向けていること、お前たちは理解しているのか?

お前たちはこの地が誰の領地か忘れているのか?

我らが水害に見舞われた際、真っ先に救援に駆け付け、援助と蕪の恵みをもたらしてくれた恩人を、お前たちは忘れてしまったのか?

どうかそのことに気付いて欲しい」

「や、奴はエロールの偽物じゃっ!

奴の言っていることは妄言に過ぎん。これ以上世迷言を言わせるな!

撃てっ! 撃てというにっ!」

ヒヨリミ子爵は絶叫した。

だが、兵士の動きは緩慢だった。

エロールの演説が一拍間を取った際、砦前に展開していた兵達を、まるで大地から沸き起こったような、明るい、だが優しい光で包んだからだ。

「うーん、やっぱり範囲が広すぎるな。

光が分散する……、あの時みたいには行かないか?」

ダレクは少し残念そうだったが、ヒヨリミ軍の兵士達の殺気は鎮まりつつあった。

「やっぱり、本物だよな?」

「あの声、エロール様だよ」

「なんで領主様は若様を殺そうとするんだ?」

攻撃側の兵士達の一部は武器を下ろし、彼らの胸にヒヨリミ子爵への疑念が沸き起こっていった。

「兵士諸君、繰り返して言う。

今お前たちが攻めているこの砦にも、我が父や兄によって住処を追われ、助けを求め来訪した、数百にも及ぶヒヨリミ領の領民たちが保護されている。

同胞を、仲間を、家族が匿われている場所に、お前たちは矢の雨を降らすのか?

我らに手を差し伸べてくれた恩人に、お前たちは矢を向けるのか?

ヒヨリミ軍の兵士たちよ……

お前たちはいつから恩知らずになった!

いつから恥知らずになった!」

ヒヨリミ子爵軍は静まり返っていた。

「今回の叛乱と疫病に苦しむ領民への無慈悲な対応、この非道な行為を知り、私は父と兄を諫めた。

だが、彼らは聞く耳を持たず、私を亡き者にすべく追手を出した。

誇りある王国貴族の一員として、私は決心した。父と兄を討ち、この反乱を収めることを。

無謀な戦に巻き込まれる兵士諸君を救う事を。

お前たちっ!

今すぐ戦うのを止めて正しき道に戻って欲しい。

私はお前たちとともに、ソリス家の皆様に、恩人であるエストールの民に詫びたいと思っている。

そして、贖罪の機会をいただくよう願うつもりだ。私は正道に返ったお前たちを決して見捨てない」

エロールがここまで話すと、ヒヨリミ子爵軍でも異変が起こった。

絶え間なく『撃てっ』と繰り返すヒヨリミ子爵と、側近の兵が掲げる刃に気圧され、一部の兵士たちが矢番え、エロールに向かって放ち始めた。

「貴様らっ! 若様の話を聞いてなかったのか!」

「若様に何てことしやがる!」

それを見た、別の兵士たちが突如として、矢を射っている味方に襲い掛かった。

最初は……、数人規模の小さな争いだった。

だが、その争いに参加する者たちは加速度的に増え、ヒヨリミ軍は壮絶な同士討ちを始めた。

同じヒヨリミ軍同士が入り乱れ、最早、収拾のつかない状態へと陥りつつあった。

「エロール殿、こうなっては致し方あるまい。

我らで貴方の味方をお救いするが、共に来られるか?」

ダレクは階下に駆け出しながら、エロールに問う。

「もちろんです!

我が手で父を討ってこそ、ヒヨリミ家の面目は保たれます。この手で戦いの幕引きを!」

傷がまだ癒えきらない体を押して、エロールは苦痛をこらえ後に続いて走り出した。

「では共に来られよ! レイア殿、後は頼む!

お前たちはエロール卿とともに! 先ほどの件、決して忘れるなよ」

そう言い残し、ダレクとエロール、そして彼の護衛を担った者たちは、門を開き出陣するため、北丸の城壁を駆け降りて行った。

「辺境騎士団第六軍、これより正道に戻った敵兵を救い、敵の首魁を討つ! 我に続けっ!」

これまで固く閉ざされていた北丸の城門が開き、ダレク率いる300余騎が一斉に駆け出した。

それと同時に城壁上からは、照明弾のような光の玉が、継続してゆっくりと飛来し、彼らの進むべき道と敵軍を照らし始めた。

「エロール殿、ご無理はなさらず後方にっ!」

「なんの……、これしきの傷っ」

ダレクと共に飛び出したエロールを追い、騎馬を走らせてきた者の気遣いに対し、強がってみせたものの、エロールの負った手傷は深い。

聖魔法士の魔法で、命を取り留めただけで、今は馬にしがみついているのが精いっぱいだった。

先頭で騎馬を走らせるダレクの前では、激しい戦闘、同士討ちが展開されていた。

「正直、これってどっちが味方か分からんな……」

一瞬考え込んだあと、味方を横陣に展開し敵軍を威圧する形を取ると、大音声で叫んだ。

「正しき道に戻った兵たちよ、エロールさまはこちらだ。今こそエロールさまの元へ集えっ!」

多くの兵がダレクの横陣に向かって駆け寄る。その殆どがエロールを慕って集まった者だった。

わざわざエロールを狙い、300騎が展開するところに突っ込む者など、無謀としか言えない。

「さぁ、エロール殿。彼らの旗印として、より多くの兵を取り込んでください。

俺は首魁を捕えてきますので」

ダレクはエロールにそう告げると、馬首を巡らせ100騎を彼の護衛に残し、残る200騎を率いて走り去った。

「さて、ここは貴方が頼りです。よろしくお願いします」

ダレクは、先ほど言い含めた自身の配下の他に、ここまでエロールを護衛し、後を追い騎馬を進めてきた、もう一人の者に話しかけた。

ヒヨリミ子爵を捕らえる、これは大言壮語ではない。ダレクには秘策があった。

戦場でヒヨリミ軍は大混乱となり、各所で同士討ちを始めるも、大勢はエロール側に集うものに傾き始めていた。

「やむを得んっ。一旦撤退じゃ! これより我が領地を抜けゴーヨク軍に合流する!」

ヒヨリミ子爵は、今なお彼に従う200騎に対し、新たな命令を下した。

「ここに光の小僧が来ておるということは、その分、辺境伯の手勢が減っているということ。

であれば、それはそれで国境での戦いは有利に進んでいることになる。

あの強欲な豚に、勲功第一のでかい顔をされるのは我慢ならんが、もはや致し方ない……」

そう呟き、闇に紛れて撤退を開始した。

だが、事態は彼の思う通りには進まなかった。

彼らは闇に紛れようにも、城壁から光が飛んできて、間断なく彼らを照らす。

その光を避けようとジグザグに進んでいる間に、退路をダレク率いる200騎に抑えられてしまった。

「全軍!鋒矢の陣を敷け!

これより奴らに突撃し、突き破る。そのままわが領地まで駆け抜けろっ!」

ヒヨリミ子爵の指示が飛んだ。

「ふん! 俺に中央突破だと?

舐められたもんだ……、全軍、縦列陣で突撃する!

無理に正面から当たらず、袋の中に包み込めっ!」

こうして、2人の将に率いられた軍は正面から激突し、その雌雄を決することになった。

彼らの戦いは、この攻防戦の最終局面へと移っていくことになる。

ご覧いただきありがとうございます。

次回は【新関門対決(闇の虜囚】を投稿予定です。

どうぞよろしくお願いいたします。

I Thought It Was My Second Life, But It Was Actually My Third!~I Will Challenge Unhappy History with Historical Knowledge and Domestic Efforts~

I Thought It Was My Second Life, But It Was Actually My Third!~I Will Challenge Unhappy History with Historical Knowledge and Domestic Efforts~

2-Dome no jinsei, to omottara, jitsuwa 3-domedatta.~ Rekishi chishiki to naisei doryoku de fukōna rekishi no kaihen ni idomimasu ~, My Second Life... or So I Thought, but It's Actually My Third Life: Using My Knowledge of History and Domestic Policies to Change the Unfortunate History, 2度目の人生、と思ったら、実は3度目だった。~歴史知識と内政努力で不幸な歴史の改変に挑みます~
Score 7.4
Status: Ongoing Type: Author: Released: 2022 Native Language: Japanese
Born the second son of a baronial family plagued by misfortune, Takuhir became the head of the household at the age of 16 after successively losing his family to calamities. Desperately working on domestic affairs, but being an ordinary man, he was unable to prevent the continuing disasters or restore his domain. He was called incompetent and defeated by a neighboring country’s invasion at the age of 20. Pleading for the protection of his people in exchange for his own life, he awakened to magical skills at the moment of his execution and transferred himself to the past to redo everything. Returning to the time of his birth as the second son of the baronial family, he also regained the sad memories of his first life, living and dying as a Japanese person. Utilizing the historical knowledge gained in his second life in another world and the knowledge of modern Japan from his first life, he resolves to avoid disaster and save his family and companions in his third life. However, being still a child, he cannot achieve overwhelming power or sudden reversals. He starts with steady proposals for domestic reform, earns funds, increases his allies, develops the town, and gradually accumulates power. Can he change history and save his family? Is there a bright future in this world of redoing? The grand rebellion of an ordinary man, who has resolved to fight against a history that brings one disaster after another, now begins.

Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Options

not work with dark mode
Reset