Switch Mode
Now you can use the translation tool for free for the first 200 chapters of each novel.

I Thought It Was My Second Life, But It Was Actually My Third!~I Will Challenge Unhappy History with Historical Knowledge and Domestic Efforts~ – Chapter 271

Please login or register to translate this post.

サザンゲート要塞で戦端が開かれたとの報を受け、カイル王国軍右翼防衛の任に当る俺たちは、首脳陣をイシュタルと魔境の境界に設けられた関門に集め、最終迎撃体制を確認するため、打ち合わせを行っていた。

席上には、総指揮官たる俺(ソリス魔境伯)、ゴーマン伯爵、ソリス伯爵、コーネル子爵、ヴァイス男爵、バウナー準男爵の他、騎士爵以上の指揮官クラスが一堂に集まっていた。

「皆さん、既にお聞き及びの通り、サザンゲート要塞では今朝、戦端が開かれたとの報告が入っています。

恐らく帝国軍は、要塞の攻略に一軍を残し、左翼と右翼はそれぞれ要塞を迂回して侵攻してくるでしょう。ハストブルグ辺境伯は守りに徹し、負けない算段を最優先した戦術で、防衛の任に当たられています」

「そうですな、敵軍が要塞攻略を諦め、左右から迂回するとしても、夜の魔境は抜けて来ないだろう。

流石に第一皇子は、魔境の恐ろしさを十分に知っているだろうからな。

では、敵襲は早くても数日後、そうなる公算が大きいという訳か」

父、ソリス伯爵の言った言葉は、俺の認識に等しい。

だからこそ、今ここで各方面から全軍諸将を終結させ、最終の会議を行っているのだから。

「魔境伯の仰る通り、この要塞が健在であれば、帝国軍は侵攻ルートに大きな楔を打たれた形となり、反攻に転じる際の要となりましょう」

「ヴァイス男爵、そうは仰るが、帝国軍は50,000を超えると聞いております。要塞は守り切れるのでしょうか?」

「コーネル子爵の懸念はもっともなことと思います。ですがあの地形では、正面戦力は10,000程度、包囲するにも丘陵地帯が障害になり、20,000で囲むのが関の山でしょう。

老練な辺境伯が采配を握っている限り、20,000程度の敵軍には持ちこたえるでしょう。補給物資の備蓄も多く、7,000の兵が数か月は存分に戦える準備が進められているとのことです」

「問題はむしろ此方デアルな。我らはイシュタル方面、アイギス方面の二か所で敵軍の攻勢を受ける可能性があり、特にこの関門の立ち位置が微妙デアルしな」

そう、このゴーマン伯爵の指摘こそが、最も悩ましい点だ。

この関門はアイギスとイシュタルを繋ぐ要衝だが、敵軍の一隊が東の山岳地帯を抜けイシュタル方面に進出し、一隊がアイギスを包囲すれば、完全に孤立してしまう。

そしてこの関門を失えば、アイギスとイシュタルの連絡は絶たれ、人だけでなく情報や物資も、ディモス、ガイア、テイグーンを経由した大回りの移動を余儀なくされてしまう。

通信技術のないこの世界で、部隊間の連携、これについては大きな課題となっていた。

「この関門は死守します。そのための兵を配置し、魔境側とイシュタル側、双方から挟撃を受けても持ちこたえられるよう、準備と改装を進めて来ました。

双方の連絡を繋ぐ中継地点として、大きな役割を担うため……」

「急報っ! お話中失礼します。サザンゲート砦より、急報を携えたラファール殿が……」

俺の言葉は、急報を告げる使者に中断された。

魔境伯領では、どんな重要な会議の途中でも、無礼を顧みず急報を告げる使者の報告を妨げないこと。

これを徹底していた。

「ラファールが……、早すぎるな?

……、すぐにここへ通せ!」

この時点で俺はある程度の覚悟を決めた。

俺はハストブルグ辺境伯の元に、信用できる連絡役としてラファールを残して来ていた。

ラファールなら、どんな重囲下にあっても闇魔法を駆使し、情報を携え俺の元に戻ってくる。

近侍として辺境伯の傍にいて、重要な情報を携えてくる役目を彼に担わせていたからだ。

「会議中に、そしてこの様な格好で参じた非礼、どうかご容赦ください」

そう言って跪くラファールは、全身が血と汗に汚れ、鎧も各所がひしゃげていた。

諸将は固唾をのんで彼の発する言葉を待った。

「敵の予想外の攻撃により、サザンゲート要塞は陥落いたしました。敵は……」

「な、なんじゃと!」

「まだ開戦初日ではないかっ!」

「辺境伯は! ご無事なのか?」

諸将が一斉に立ち上がり、声を荒げて驚愕した。全員の顔が蒼白になっていた。

「皆さん、どうか落ち着いてください。彼の言葉を最後まで聞くこと、これが先決と思います」

そう言った俺自身がもちろん、最も動揺していたのは言うまでもない。ただ、俺にはラファールが早々に戻って来たこと、これである程度の心構えができていたに過ぎない。

「敵軍は、魔法士を擁しております。総数は分かり兼ねますが、攻撃に参加していたのは火魔法士と雷魔法士が凡そ50名程度。彼らの魔法攻撃により、弓箭兵部隊は機先を制され、有効的な反撃もできないまま、城壁に取りつかれました」

「なっ!」

「ま、まさかっ!」

「どういう事デアルか!」

「……、ラファール、続けてくれ。それは大きな誤算だが、俺はその程度のことで、辺境伯が容易く敗れる訳がないと思うが」

「はい、一時は圧倒的に不利な状況でしたが、辺境伯の陣頭指揮により、一時はその攻勢も凌げるよう持ち直しました。

しかし、混乱も収まりつつある最中、本陣の指揮所目掛けて、百はあろうと思われるバリスタの一斉射撃を受けました。

これにより辺境伯は負傷され、多くの指揮官が斃れたことにより、指揮系統が寸断されてしまい……」

「本陣が狙い撃ちされた、そういうことだな? それも正確に……」

「仰る通りです。敵側もバリスタに何らかの工夫をしているのか、着弾後に多くの刃が指揮所内を飛び交い、それによる犠牲が無視できないものでした。

辺境伯と私がこの難を逃れたのは、このクリムトの鎧のお陰です。ただ、辺境伯は倒壊した柱の下敷きとなり、それによって負傷されました」

「で、辺境伯は脱出されたのか?」

「本陣が混乱している中、敵軍は左翼に攻撃を集中し城壁が破られ、右翼の城壁上は各所に火の手が上がりました。この時点で辺境伯は撤退を決意され、私に魔境伯へ伝令として走るよう命じられ……

ご自身は、殿軍を率いて味方の撤退を援護すると……」

「何故辺境伯をお連れしなかった!」

ここで父が怒号を発した。

うん、気持ちは分かる。分かるけど……

「父上、お気持ちは分かります。ですが、ラファールを責めないでやってください。

彼の立場では、辺境伯の命に従うより他ないのです。私たちと違い、彼らにとって軍律、主命とはそう簡単に無視できるものではありません」

「うむ……、そうだったな。ラファールよ、取り乱して済まなかった」

俺には少し不思議だった。

父がこのようなことを理解できぬはずがない。

であれば……

敢えて諸将を納得させるために、短絡的な思考をした振りをしているのか?

ラファールを庇うために。

「滅相もございません。私自身、我が身の不甲斐なさを悔やんでおります。

私が脱出する折、配下の者を数名、辺境伯の脱出を確認するよう命じて、砦に残しております。

優秀な者たち故、追って報告が入ると思われます」

「皆さま、辺境伯の安否は気掛かりですが、これで戦局の様相は一変してしまいました。

今や我々は、後方に安全な橋頭保を確保した帝国軍と対峙せねばなりません。

しかも魔法を戦術として採用した、これまでにない敵軍と対峙することになります」

そう言って俺は周囲を見渡した。

俺の言葉に、誰もが大きく動揺している。

これまで、俺たちのチートだった魔法が、敵軍も使えること。この変化はとてつもなく大きい。

「所でラファール、敵軍は火魔法と雷魔法を使用していた。確かそう言っていたな?

その攻撃を見てどうだった。もしかして、アレと同じか?」

「はい、魔境伯の仰る通りです。以前にイシュタルで行われた魔法騎士団の戦闘訓練、その時の敵役が使用した攻撃手段に酷似しておりました」

やっぱりそうか!

正直言って、帝国軍が50名もの攻撃魔法士を運用してくるなんて、どう考えても有り得ない話だ。

一つの例外を除いて……

「皆さま、西部戦線のことはお聞き及びでしょう。

今回の帝国軍の攻撃戦術は、フェアラート公国の魔法士が採る戦術に酷似しております。

この事実から推測されることは、帝国と公国の反乱軍が繋がっている、そういうことになります」

「いや、それは……」

「デアルカ……」

「そ、そんな……」

「以前帝国の、ケンプファー子爵から聞いたことがあります。イストリア皇王国が共闘の書簡を送ってきたことがあると。それは公国でもあり得る話でしょう。

幸い我々は、魔法騎士団を訓練する過程で、その対策も講じており、防御戦を習熟した魔法士もおります。

ラファールの功績は、その情報を事前にもたらしてくれたことです。知っていれば我らは負けません!」

俺は自信を持った目で、周囲を見渡した。

もちろん、魔法騎士団を訓練した際、万が一に備えてアイギスの防衛線にはその対策も施している。

「これに際し、若干の配置変更を行いたいと思います。もちろん諸将のご了承を得て、の前提ですが……

ゴーマン伯爵、伯爵には攻防の要であるこの関門守備をお任せしたいですが、よろしいですか?

伯爵は魔法騎士団の訓練の様子もご覧になっていました。対処法もご存じでしょう」

「うむ、そうデアルな。承知した」

「ソリス伯爵、コーネル子爵はバウナー準男爵と共にイシュタルの守りをお願いしたい。

ご身分や立場では、お二方が上席ですが、ことイシュタルの防衛戦に関しては、アレクシスに一日の長があります。

大変申し訳ありませんが、アレクシスの指揮下に入っていただけますか?」

「うむ、承知した」

「異存はありません。喜んで指揮下に入りましょう」

「アレクシス、君なら余計な遠慮や忖度もなく、采配が振るえるよね?

ロングボウ兵を1,000名、駐留軍200名を預けるから総勢で2,500名、これでなんとか踏み止まってほしい」

「私もここに来て数年、魔境伯の無茶振りには慣れました。

でもなんかちょっと、酷い言われかたをしている気も……、いえ、失礼しました! 承知いたしました。

ソリス伯爵、コーネル子爵、お力をお借りいたします」

「団長、我々は4,600名でアイギスを守ります。敵の本命はおそらく此処でしょう。

敵軍の魔法士部隊も、恐らく最も守りの固いここにぶつけてくるでしょうし」

「承知しました。日頃の鍛錬の成果、見せてやりますよ」

「そして、各拠点の連絡手段ですが……」

「急報! 急報にございますっ! どうか魔境伯にお目通りを!」

切迫した声で扉を叩く使者を、ラファールが扉を開いて迎え入れ、報告するよう促した。

「ハ、ハストブルグ辺境伯が、戦死なさいました!」

「えっ?」

「なっ!」

「う……」

「そ、……」

俺を始め、誰もが言葉を詰まらせた。

確かに要塞は落ちた。だが、百戦錬磨の辺境伯がそんな簡単に不覚を取るはずがない。

そんな馬鹿なことが……

「報告はそれだけデアルカ?」

あまりの動揺に言葉を失った俺に代わり、ゴーマン伯爵が使者に質問を投げかけた。

かくいう伯爵も、微かに肩を震わせている。

「辺境伯の戦死の報とともに、キリアス子爵から辺境伯の最後の言葉として、全軍の降伏が通達され……

直前までの撤退命令と余りに違うため、諸将は混乱されたのち、クライツ男爵、ボールド男爵、ヘラルド男爵軍は直前の辺境伯の命に従い撤退を、辺境伯軍の一部も撤退を行いましたが……

キリアス子爵軍との同士討ちも発生しております」

「キリアス、あ奴が!」

ゴーマン伯爵が、呻く様に吐き捨てた。

ここに至って、状況は容易に想像できる。

辺境伯が降伏など有り得ない。そしてその死の直前と明らかに異なる命令。

敵軍が知りようもない、辺境伯の本営が狙い撃ちされたこと、これで腑に落ちる。

ここに至って、俺は漠然とした不安が何だったのか、それを最悪の形で知ることになった。

前回の歴史で、エロールが担った裏切り者の役割は、キリアス子爵が担っているということを……

これまで俺自身、なんとなくキリアス子爵を避けていた気がする。

無意識に何らかの不安を感じていたということか?

ならば何故、それを防ぐ行動に出なかった?

俺は自責と後悔の念で、押しつぶされそうになった。

歴史はやはり、同じ結末を辿るよう、役者を揃えて来ている……

ハストブルグ辺境伯が居たからこそ、俺は今の立場まで力を付ける事ができた。

飛躍の切っ掛けとなった投資もそうだが、これまで多くの場面で、陰日向に俺を支えてくれた大恩人、それが辺境伯だ。

俺は最大の理解者であり、庇護者でもある人を失ってしまったのか?

そう思うと俺は、足元が真っ暗になり、今にも倒れかけそうになるぐらい、ショックを受けていた。

いつもご覧いただきありがとうございます。

次回は『皇子たちの思惑』を投稿予定です。

どうぞよろしくお願いいたします。

※※※お礼※※※

ブックマークや評価いただいた方、本当にありがとうございます。

誤字修正や感想、ご指摘などもいつもありがとうございます。

I Thought It Was My Second Life, But It Was Actually My Third!~I Will Challenge Unhappy History with Historical Knowledge and Domestic Efforts~

I Thought It Was My Second Life, But It Was Actually My Third!~I Will Challenge Unhappy History with Historical Knowledge and Domestic Efforts~

2-Dome no jinsei, to omottara, jitsuwa 3-domedatta.~ Rekishi chishiki to naisei doryoku de fukōna rekishi no kaihen ni idomimasu ~, My Second Life... or So I Thought, but It's Actually My Third Life: Using My Knowledge of History and Domestic Policies to Change the Unfortunate History, 2度目の人生、と思ったら、実は3度目だった。~歴史知識と内政努力で不幸な歴史の改変に挑みます~
Score 7.4
Status: Ongoing Type: Author: Released: 2022 Native Language: Japanese
Born the second son of a baronial family plagued by misfortune, Takuhir became the head of the household at the age of 16 after successively losing his family to calamities. Desperately working on domestic affairs, but being an ordinary man, he was unable to prevent the continuing disasters or restore his domain. He was called incompetent and defeated by a neighboring country’s invasion at the age of 20. Pleading for the protection of his people in exchange for his own life, he awakened to magical skills at the moment of his execution and transferred himself to the past to redo everything. Returning to the time of his birth as the second son of the baronial family, he also regained the sad memories of his first life, living and dying as a Japanese person. Utilizing the historical knowledge gained in his second life in another world and the knowledge of modern Japan from his first life, he resolves to avoid disaster and save his family and companions in his third life. However, being still a child, he cannot achieve overwhelming power or sudden reversals. He starts with steady proposals for domestic reform, earns funds, increases his allies, develops the town, and gradually accumulates power. Can he change history and save his family? Is there a bright future in this world of redoing? The grand rebellion of an ordinary man, who has resolved to fight against a history that brings one disaster after another, now begins.

Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Options

not work with dark mode
Reset