Switch Mode
Now you can use the translation tool for free for the first 200 chapters of each novel.

I Thought It Was My Second Life, But It Was Actually My Third!~I Will Challenge Unhappy History with Historical Knowledge and Domestic Efforts~ – Chapter 85

This post is one of the first 200 oldest posts in its category and is free to translate.
Balance: 0 coin


論功行賞が終わったあと、父、兄、俺、団長はハストブルグ辺境伯に呼ばれ、別室に集まっていた。

「ソリス新男爵(弟)、そなたを始めソリス子爵家は、今回の論功行賞で輝かしい評価を受けたな。

誠に喜ばしいことだ」

「この度の行賞、誠に光栄なのですが、麾下の貴族家の皆さま方の手前、要らぬ不和のもとにならないかと心配でもあります」

「なに、身内に関しては、気にする必要はない。キリアスも、ゴーマンも、コーネルも其方達に刺激され、良い変化を遂げておるでな。小物など気にするな」

辺境伯は闊達に笑った。

「ところでソリス子爵、今回、皆に集まってもらったのは、折り入って少し頼みがあってな」

辺境伯は先ほどの優しい笑顔とは程遠い、凄みのある顔に変わり父に向き直った。

「此度の其方や、子供たちに対する突出した報奨、裏があるとは思わんか?」

「はい、仰る通り、我々に対して過分なる報奨、きっと何かある、そう思っておりました……」

「先ずは、兄のほうじゃ。王都でも色々と事情があってな。

ダレク卿を取り込もうと陰で動いておる者、出る杭として叩こうとしておる者、静観しておる者……

まだ目立った動きはないが、此方では様々な者が蠢動しつつある。

そのため、儂はゴウラス殿と相談してな、まだ学園も卒業しておらん其方を、辺境騎士団の副団長として迎え入れ、機先を制することとした」

「王都騎士団長のゴウラス閣下が、ですか?」

「そうじゃ、彼も卿のことを『この先楽しみな者』と、かなり買っておってな。

今後は我らと同じように、卿を取り込もうと画策する者、罠を張り、落とし込もうとする者も出てくるやもしれん。

卿はそれをわきまえ、学園在学中とはいえ、今後は、近づく者には用心するに越したことはない」

「承知いたしました。身の回りには用心いたします」

兄の言葉で、辺境伯は一息ついた。

「さて、次はタクヒール卿、其方についてじゃ。

陛下の5万枚の金貨、さすがにあれはやりすぎじゃ。

裏があると、其方も思っていたのではないか?」

「はい、恐らくは辺境騎士団設立のため、何かしらの期待、または代償を求められるであろうと……

今後、帝国との戦場において、その代償が求められる、そんな可能性も感じておりました」

「まぁ、言ってみればその通りじゃな。

辺境騎士団の一部を、其方の治める街に置く予定だ。【辺境騎士団支部】としてな。

陛下はそれもご存じでの。

今後、500騎規模の騎士団支部の建設、維持、そういった費用に資金はいくらでも必要になる」

「では、その建設や運営費も兼ねた、報奨と理解すればよろしいでしょうか?」

「まぁ、土地の使用料なども含め、2万枚は……、そう心得ていても良いじゃろう。

まぁ王宮側では、報奨に応じた責務を課す、そういう形で落とし所を定めるようじゃ」

確かに俺も、タダより高いものはない、そう思っていたところだ。

「儂からの投資で、金貨1万枚については、今後の返済は不要だ。辺境騎士団支部の運営費に充ててくれ。

ただし! これは内密にな。

特に、今回の援軍で兵を寄越した、連合貴族軍の中には、色々面倒な奴もおるでな。

それで、少しは落ち着くであろう」

「さて、次に子爵自身についてだ。

辺境騎士団への兵の供出は、子爵であれば150騎となるが、其方の場合は200騎を出してもらいたい。

理由は……、わかるな?

自領の危険地帯に500騎の機動兵力が常駐するのじゃ。損なことではあるまい?」

「承知いたしました。数々のご配慮、誠にありがとうございます」

父は、辺境伯に深く頭を下げた。

「最後は……、これは儂からの頼み事になる。命令ではないので、よくよく検討して欲しい。

ヴァイス団長、そなたと子爵家に関わることじゃ」

・ヴァイス団長を、辺境騎士団参謀として招きたい

・団長には今回の戦功も含め、騎士爵を与えたい

・平素は彼に500騎を統括する副団長の地位を与える

・副団長として、辺境騎士団支部を統括して欲しい

辺境伯の要望はこんなところであった。

どうやら、連合騎馬軍を率いる際、団長の実力が辺境伯にバレてしまった。

団長や傭兵団の奮戦で、命を救われたこともあり、その指揮能力や戦闘力、そして武人としてのヴァイス団長に、辺境伯は相当惚れ込んでしまったようだ。

「団長が率いる傭兵団も、一部を……、いや、100騎を辺境騎士団支部の騎士として、編入してもらいたいと考えている。

もちろん、儂との傭兵契約で構わん。

毎年、契約として対価を払い更新、定員を満たして貰えれば、人員の入れ替えや選任は団長に一任する。

団長に対しては、傭兵団の団長としての立場も尊重し、実務は兼任してもらっても構わぬ故、指揮する兵が400騎ほど増えた、そう思ってもらえればよい」

これは破格の条件とも言えた。

辺境伯もそれだけ団長を、そして彼の率いる傭兵団を買っているということか。

「ちなみに、編入する100騎以外の傭兵団については、これまで通りで構いませんか?」

「ああ、これまでの通り、其方(ソリス子爵)と団長との取り決めで進めてもらって構わんよ」

父は少しだけ安堵したようだ。

傭兵団をごっそり持って行かれるのも痛いが、テイグーン支部への駐留であれば、悪い話ではない。

父はその分の資金を、常備兵の拡充に回せば良いのだ。

まして、今回の戦では、王国軍の誰もが、まとまった集団戦力の必要性を、身に染みて感じている。

「流浪の我が身に、我らが傭兵団に、ここまで過分なお話をいただき、先ずはありがとうございます」

これまで沈黙していた団長が初めて口を開いた。

「いただいたお話、武人としては誉のあるご厚意、誠にありがたいと思っております。

ですが……、誠に非礼ではありますが、敢えて申し上げておきたい事がございます」

皆が息を飲んで団長を見る。

「私共は、タクヒールさまに命を救われました。

傭兵団として再建、身の立つようにもしていただいたこと、今でも返しきれない、最大の恩義を感じております。

契約で動くことを生業としている、傭兵団の私が申し上げるのもおかしなことですが、この恩に対し、信義を貫くこと、これを外した生き方ができない無骨者です。

このような、身に余る厚遇で迎えていただいてもなお、私が最も優先すべきこと、違えることのできないことは、タクヒールさまをお守りすること、そして、ダレンさまダレクさまを始め、ソリス子爵家をお守りすることです。

この誓いは、この先も変わることはありません。

それでも構わない、ということなれば、この非才な身を買っていただけるご恩に対し、誠心誠意、お仕えしていきたいと思っております」

団長の言葉に、俺は感動した。

【前回の歴史】では俺の命を奪った筈の人が、【今回の歴史】では、俺を守ると心に誓ってくれている。

同様に父も兄も、そして辺境伯でさえも、感嘆のため息をこぼしていた。

「タクヒール卿、そなたは良き仲間に巡り合えたな、いや、そなたの行いが彼を惹きつけた、自ら招き寄せたということか……

ヴァイス騎士爵、其方の思いは確かに受け止めた!

ソリス子爵家はカイル王家に忠誠を尽くし、我が辺境伯家の大事な麾下として、一翼を担う者たち。

彼らに忠義を示すということは、ひいては儂に、そしてカイル王国に忠誠を尽くすと同義である。

其方の思うまま、道を進むが良い!

儂が其方らの庇護者として、その盾となろう!」

辺境伯の言葉に、ヴァイス団長は席を立ち、辺境伯に対して膝を突き、深く一礼した。

慌てて俺も、父も兄も同様に倣った。

「これで、まとまったの。

団長……、いや、ヴァイス卿には、500騎の騎士たちを存分に鍛え上げて欲しい。

そして、かの地で、魔法士たちと融合した戦術が取れる、我が陣営の切り札として育てて欲しい。

忘れておったが、連合騎馬軍にて奮戦し命を落とした、双頭の鷹傭兵団の団員達に、弔問金として金貨1,000枚を贈りたい。

騎士団編入の支度金として、快く受け取ってくれ。

さて、それで儂の話は全て済んだ。

あとは、せっかくの王都じゃ。祝宴を楽しむとしようぞ」

辺境伯は優しい笑顔に戻って笑った。

俺は、いや、俺たちはいつも、辺境伯の懐で守られている。

それを改めて深く感じた。

ご覧いただきありがとうございます。

ブックマークやいいね、評価をいただいた皆さま、本当にありがとうございます。

凄く嬉しいです。毎回励みになります。

また誤字のご指摘もありがとうございます。

こちらでの御礼で失礼いたします。

これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

<追記>

サザンゲート血戦部分が、長く続きましたが次回でしめくくりとなります。

次々回からは新章へと移っていく予定です。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

I Thought It Was My Second Life, But It Was Actually My Third!~I Will Challenge Unhappy History with Historical Knowledge and Domestic Efforts~

I Thought It Was My Second Life, But It Was Actually My Third!~I Will Challenge Unhappy History with Historical Knowledge and Domestic Efforts~

2-Dome no jinsei, to omottara, jitsuwa 3-domedatta.~ Rekishi chishiki to naisei doryoku de fukōna rekishi no kaihen ni idomimasu ~, My Second Life... or So I Thought, but It's Actually My Third Life: Using My Knowledge of History and Domestic Policies to Change the Unfortunate History, 2度目の人生、と思ったら、実は3度目だった。~歴史知識と内政努力で不幸な歴史の改変に挑みます~
Score 7.4
Status: Ongoing Type: Author: Released: 2022 Native Language: Japanese
Born the second son of a baronial family plagued by misfortune, Takuhir became the head of the household at the age of 16 after successively losing his family to calamities. Desperately working on domestic affairs, but being an ordinary man, he was unable to prevent the continuing disasters or restore his domain. He was called incompetent and defeated by a neighboring country’s invasion at the age of 20. Pleading for the protection of his people in exchange for his own life, he awakened to magical skills at the moment of his execution and transferred himself to the past to redo everything. Returning to the time of his birth as the second son of the baronial family, he also regained the sad memories of his first life, living and dying as a Japanese person. Utilizing the historical knowledge gained in his second life in another world and the knowledge of modern Japan from his first life, he resolves to avoid disaster and save his family and companions in his third life. However, being still a child, he cannot achieve overwhelming power or sudden reversals. He starts with steady proposals for domestic reform, earns funds, increases his allies, develops the town, and gradually accumulates power. Can he change history and save his family? Is there a bright future in this world of redoing? The grand rebellion of an ordinary man, who has resolved to fight against a history that brings one disaster after another, now begins.

Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Options

not work with dark mode
Reset